[スポンサーリンク]


2009年 6月

  1. パーキン反応 Perkin Reaction

    概要Knoevenagel反応と同様の条件下(塩基性)で、酸無水物が芳香族アルデヒドやケトンと脱水縮合し、置換オレフィンを生成する反応。 (さらに…)…

  2. ウギ反応 Ugi Reaction

    アルデヒド・ケトン、イソニトリル、カルボン酸、アミン → アミド概要アルデヒド・イソニトリル…

  3. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation

    概要Ru(II)-BINAP触媒および水素を用いて、オレフィンもしくはケトンの不斉還元を行う方法…

  4. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation

    概要アルコールをチオカルボニル化合物へと変換後、ラジカル条件で脱酸素化を行う反応…

  5. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation

    概要分子間Michael反応→分子内アルドール縮合により、6員環を含む縮環化合物…

  6. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement

  7. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction

  8. プメラー転位 Pummerer Rearrangement

  9. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction

  10. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration

  11. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】

  12. リンドラー還元 Lindlar Reduction

  13. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction

  14. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)

  15. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction

  16. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  2. Nature Chemistry:Research Highlight
  3. 穴の空いた液体
  4. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  5. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  6. 有機反応の仕組みと考え方
  7. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP