[スポンサーリンク]

ケムステニュース

痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰

[スポンサーリンク]

経済産業省・中小企業庁は14日、起業を目指す人のモデルとなるベンチャー企業の経営者ら16人を表彰した。起業家の経済産業大臣表彰には、手術なしで注射により痔(じ)を治療する新薬を開発したレキオファーマ(那覇市)の奥キヌ子さんが選ばれた。(引用:共同通信

 

ジオン(ZIONE)という痔の薬です。薬のリード化合物から薬になるまでもっていったベンチャー企業は日本で初めてだそうです。構造式は残念ながらわかりませんでした。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B005UK3TQC” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】ボラギノールA軟膏 20g”][amazonjs asin=”B00F4L8GNI” locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】プリザエース注入軟膏T 10個”][amazonjs asin=”B001ET65FU” locale=”JP” title=”NEWオリヂナル薬湯 ヒバ 750g”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  2. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  3. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  6. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  7. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…
  8. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請

注目情報

ピックアップ記事

  1. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  2. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  3. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  4. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  5. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  6. 熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用
  7. ベンザイン Benzyne
  8. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  9. まんがサイエンス
  10. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP