[スポンサーリンク]

ランキング

2009年1月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

Organic Synthesis: The Disconnection Approach
John Wiley & Sons Inc
発売日:2009-01-14
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:1079

2位

Molecules That Changed the World: A Brief History of the Art and Science of Synthesis and Its Impact on Society
Vch Verlagsgesellschaft Mbh
発売日:2008-04-04
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:255
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 有機化学のグラビア写真集
おすすめ度4 面白い

3位

元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:359
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 意外と参考になります
おすすめ度5 元素周期 萌えて覚える科学の基本はいいね!!
おすすめ度4 面白い仕立て
おすすめ度4 いろいろ載ってます
おすすめ度5 これなら積読だけでなくて、中を見る回数も増えるよね?

4位

世界で一番売れている薬
小学館
発売日:2006-12-15
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:25444
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 不遇の科学者に光を当てる良書
おすすめ度5 高脂血症治療薬にまつわる開発物語
おすすめ度4 突然死の恐怖を避けるために
おすすめ度5 日本人の誇り、新薬開発の貢献者

5位

Greene's Protective Groups in Organic Synthesis
Wiley-Interscience
発売日:2006-10-30
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:6153
おすすめ度:4.5
おすすめ度3 旧版との比較
おすすめ度5 保護基の宝庫
おすすめ度5 合成化学者必携の一冊
おすすめ度5 有機合成をする人にはなくてはならない本です。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  2. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…
  3. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  4. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  5. 有機合成のナビゲーター
  6. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  7. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
  8. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリック反応の反応機構が覆される
  2. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  4. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  5. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck
  6. 三井化学が進める異業種との協業
  7. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  8. クリックケミストリー / Click chemistry
  9. アニリン版クメン法
  10. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP