[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

F. S. Kipping賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

キッピング賞(Frederic Stanley Kipping Award in Silicon Chemistry)とは、ケイ素化学分野において、重要な研究成果をあげた人物に授与される賞である。Wacker Silicon Awardと並び、この分野で最高峰の賞とされる (画像 Max Whitby)。

フレデリック・キッピング(Frederic Stanley Kipping)教授[1]の業績を称え1960年にDow Corning Corp.によって設立された。1962年から1976年までは毎年授与されていたが、1976年以降は偶数年度に授与されている。これまでに日本人研究者では、熊田誠(1967)、櫻井英樹(1978)、安藤亘(1996)、玉尾皓平(2002)、関口章(2006)、吉良満夫(2012)らが受賞している。受賞者には受賞証明書と$5,000、記念品等が授与される。

 

過去の受賞者一覧

2018 檜山爲次郎
2016 Michael A. Brook
2014 Scott E. Denmark
2012 吉良 満夫 (Mitsuo Kira)

2010 Yitzhak Apelog
2008 T. Don Tilley
2006 関口 章(Akira Sekiguchi)
2004 James E. Mark
2002 玉尾 皓平(Kohei Tamao)
2000 Peter Jutzi
1998 Joseph B. Lambert
1996 安藤 亘(Wataru Ando)
1994 Robin Walsh
1992 Nils Wiberg
1990 John L. Speier, Jr.
1988 Raymond Calas
1986 Peter P. Gaspar
1984 Robert J. P. Corriu
1982 Thomas J. Barton
1980 E. A. V. Ebsworth
1978 櫻井 英樹(Hideki Sakurai)
1976 Michael F. Lappert
1975 Hans Bock
1974 Hubert Schmidbaur
1973 Adrian G. Brook
1972 Dietmar Seyferth
1971 Alan G. MacDiarmid
1970 Robert West
1969 Robert A. Benkeser
1968 Ulrich Wannagat
1967 熊田 誠(Makoto Kumada)
1966 Gerhard Fritz
1965 Eugene G. Rochow
1964 Colin Eaborn
1963 Leo H. Sommer
1962 Henry Gilman

 

関連書籍

 

外部リンク

[1] Frederic Stanley Kipping – Wikipedia

Frederic Stanley Kipping Award in Silicon Chemistry – ACS

関連記事

  1. マーティン・カープラス Martin Karplus
  2. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  3. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  4. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  5. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  6. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  7. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  8. 京都賞―受賞化学者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  2. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  5. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  6. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  7. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  8. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  9. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  10. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP