[スポンサーリンク]

元素

ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

[スポンサーリンク]

 ネオンは、今は少なくなった街を彩るネオンサインのもととして有名。意外に思われるかもしれませんが、実はネオン自体は無色で、非常に安定な気体なのです。

 

ネオンの基本物性データ

分類 貴ガス(希ガス)
原子番号・原子量 10 (20.1797)
電子配置 2s22p6
密度 0.8999kg/m3
融点  –248.67℃
沸点 –246.05℃
硬度
色・形状 無色・気体
存在度 地球—、宇宙 3.44 x 106
クラーク数  5 x 10-7
発見者  ウィリアム・ラムゼー、モリス・トラバース(1898年)
主な同位体 20Ne (90.48%), 21Ne(0.27%), 22Ne(9.25%)
用途例 ネオンサイン、レーザー光の原料
前後の元素 フッ素ネオンナトリウム

新しい貴ガス元素

ネオンはイギリスの化学者ラムゼートラバースらにより、1898年に発見されました。ネオンという名前は、ギリシャ語の「新しい」を意味するneosに由来しています。

それまで貴ガスとして、ヘリウムと、ラムゼーとレイリーによって発見されたアルゴンは知られていました。しかし、メンデレーエフの提唱した周期表によると、その間に未知の元素があるはずだったのです。それを発見したため「新しい」という意味の名前がつけられました。

ネオンはヘリウムやアルゴンと同様に、外側の電子軌道にすべての電子が詰まっているため、化学的に安定な元素であり、単原子分子として存在します。

 

ウィリアム・ラムゼー

William Ramsay

William Ramsay

1852-1916年。イギリスの化学者。ほとんどの貴ガス元素を発見した。ヘリウムはすでに発見されていたが、太陽のスペクトル線の中であり、地上ではラムゼーがウラン鉱に含まれる窒素の中に発見した。1904年、空気中の貴ガスの発見によりラバースとともにノーベル化学賞を発見した。

 

夜の街を彩るネオンサイン

250〜400Paのネオンを封入したガラス管の両端をつないで放電すると光る原理を利用したのが、ネオンサインです。フランスの科学者ジョルジュ・クロード(Georges Claude)によりつくられ、1900年代初頭のパリ万国博覧会で初めて公開されました。

日本では東京の日比谷公園で最初に点灯されました。最近ではLED(発光ダイオード)などほかの光源が主流ですが、いまでも夜の街を彩るために多く利用されています。

しかし、ネオンサインとはいいますが、ネオンを封入したネオン管は赤橙色で、表現できる色は赤系の色のみです。その他の色を表現するためには、ほかの物質を封入する必要があります。例えば、ヘリウムは黄色、アルゴンは赤色〜青色、水銀(Hg)は青緑色、窒素(N2)は黄色の色を発します。

 

封入する希ガス(ガス)によって色が異なる

封入する貴ガス(ガス)によって色が異なる

 

コラム:ネオンサインといえばグリコ?

ネオンサインと聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?筆者は大阪・道頓堀にあるグリコのネオンサインを思い浮かべます。

このネオンサインは、なんと戦前の1935年からあるそうで、改装をへた5代目グリコネオンサインは1998年に公開されました。大阪城や通天閣など大阪の街が描かれ、空の部分のネオンの色を替えることによって、昼、夕焼け、星空、そして朝と、2分7秒かけて変わっていきました。この空の部分には青色(アルゴンガス着色管)、赤色(ネオンガス)、黄色(アルゴンガス蛍光管)が使われており、これらを組み合わせることによって色を変化させていたそうです。

 

この「5代目」も現在では公開終了、改装され2014年より6代目グリコサインが表示されています。そして残念ながら6台目はLEDとなってしまいました。時代の変化と技術の革新を感じます。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 交響曲第6番「炭素物語」
  2. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  3. 原子量に捧げる詩
  4. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研…
  5. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素…
  6. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  7. 祝100周年!ー同位体ー
  8. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  2. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  3. バイアグラ /viagra
  4. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  5. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  7. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  8. 「大津会議」参加体験レポート
  9. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  10. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP