[スポンサーリンク]

元素

ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

[スポンサーリンク]

 ネオンは、今は少なくなった街を彩るネオンサインのもととして有名。意外に思われるかもしれませんが、実はネオン自体は無色で、非常に安定な気体なのです。

 

ネオンの基本物性データ

分類 貴ガス(希ガス)
原子番号・原子量 10 (20.1797)
電子配置 2s22p6
密度 0.8999kg/m3
融点  –248.67℃
沸点 –246.05℃
硬度
色・形状 無色・気体
存在度 地球—、宇宙 3.44 x 106
クラーク数  5 x 10-7
発見者  ウィリアム・ラムゼー、モリス・トラバース(1898年)
主な同位体 20Ne (90.48%), 21Ne(0.27%), 22Ne(9.25%)
用途例 ネオンサイン、レーザー光の原料
前後の元素 フッ素ネオンナトリウム

新しい貴ガス元素

ネオンはイギリスの化学者ラムゼートラバースらにより、1898年に発見されました。ネオンという名前は、ギリシャ語の「新しい」を意味するneosに由来しています。

それまで貴ガスとして、ヘリウムと、ラムゼーとレイリーによって発見されたアルゴンは知られていました。しかし、メンデレーエフの提唱した周期表によると、その間に未知の元素があるはずだったのです。それを発見したため「新しい」という意味の名前がつけられました。

ネオンはヘリウムやアルゴンと同様に、外側の電子軌道にすべての電子が詰まっているため、化学的に安定な元素であり、単原子分子として存在します。

 

ウィリアム・ラムゼー

William Ramsay

William Ramsay

1852-1916年。イギリスの化学者。ほとんどの貴ガス元素を発見した。ヘリウムはすでに発見されていたが、太陽のスペクトル線の中であり、地上ではラムゼーがウラン鉱に含まれる窒素の中に発見した。1904年、空気中の貴ガスの発見によりラバースとともにノーベル化学賞を発見した。

 

夜の街を彩るネオンサイン

250〜400Paのネオンを封入したガラス管の両端をつないで放電すると光る原理を利用したのが、ネオンサインです。フランスの科学者ジョルジュ・クロード(Georges Claude)によりつくられ、1900年代初頭のパリ万国博覧会で初めて公開されました。

日本では東京の日比谷公園で最初に点灯されました。最近ではLED(発光ダイオード)などほかの光源が主流ですが、いまでも夜の街を彩るために多く利用されています。

しかし、ネオンサインとはいいますが、ネオンを封入したネオン管は赤橙色で、表現できる色は赤系の色のみです。その他の色を表現するためには、ほかの物質を封入する必要があります。例えば、ヘリウムは黄色、アルゴンは赤色〜青色、水銀(Hg)は青緑色、窒素(N2)は黄色の色を発します。

 

封入する希ガス(ガス)によって色が異なる

封入する貴ガス(ガス)によって色が異なる

 

コラム:ネオンサインといえばグリコ?

ネオンサインと聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?筆者は大阪・道頓堀にあるグリコのネオンサインを思い浮かべます。

このネオンサインは、なんと戦前の1935年からあるそうで、改装をへた5代目グリコネオンサインは1998年に公開されました。大阪城や通天閣など大阪の街が描かれ、空の部分のネオンの色を替えることによって、昼、夕焼け、星空、そして朝と、2分7秒かけて変わっていきました。この空の部分には青色(アルゴンガス着色管)、赤色(ネオンガス)、黄色(アルゴンガス蛍光管)が使われており、これらを組み合わせることによって色を変化させていたそうです。

 

この「5代目」も現在では公開終了、改装され2014年より6代目グリコサインが表示されています。そして残念ながら6台目はLEDとなってしまいました。時代の変化と技術の革新を感じます。

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  2. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  3. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  4. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  5. 元素のふるさと図鑑
  6. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  7. 元素名を名字にお持ちの方〜
  8. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーに…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  2. 化学企業のグローバル・トップ50
  3. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  4. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  5. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  6. ヒノキチオール (hinokitiol)
  7. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  8. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  9. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  10. フリース転位 Fries Rearrangment

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP