[スポンサーリンク]

元素

ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

[スポンサーリンク]

 ネオンは、今は少なくなった街を彩るネオンサインのもととして有名。意外に思われるかもしれませんが、実はネオン自体は無色で、非常に安定な気体なのです。

 

ネオンの基本物性データ

分類 貴ガス(希ガス)
原子番号・原子量 10 (20.1797)
電子配置 2s22p6
密度 0.8999kg/m3
融点  –248.67℃
沸点 –246.05℃
硬度
色・形状 無色・気体
存在度 地球—、宇宙 3.44 x 106
クラーク数  5 x 10-7
発見者  ウィリアム・ラムゼー、モリス・トラバース(1898年)
主な同位体 20Ne (90.48%), 21Ne(0.27%), 22Ne(9.25%)
用途例 ネオンサイン、レーザー光の原料
前後の元素 フッ素ネオンナトリウム

新しい貴ガス元素

ネオンはイギリスの化学者ラムゼートラバースらにより、1898年に発見されました。ネオンという名前は、ギリシャ語の「新しい」を意味するneosに由来しています。

それまで貴ガスとして、ヘリウムと、ラムゼーとレイリーによって発見されたアルゴンは知られていました。しかし、メンデレーエフの提唱した周期表によると、その間に未知の元素があるはずだったのです。それを発見したため「新しい」という意味の名前がつけられました。

ネオンはヘリウムやアルゴンと同様に、外側の電子軌道にすべての電子が詰まっているため、化学的に安定な元素であり、単原子分子として存在します。

 

ウィリアム・ラムゼー

William Ramsay

William Ramsay

1852-1916年。イギリスの化学者。ほとんどの貴ガス元素を発見した。ヘリウムはすでに発見されていたが、太陽のスペクトル線の中であり、地上ではラムゼーがウラン鉱に含まれる窒素の中に発見した。1904年、空気中の貴ガスの発見によりラバースとともにノーベル化学賞を発見した。

 

夜の街を彩るネオンサイン

250〜400Paのネオンを封入したガラス管の両端をつないで放電すると光る原理を利用したのが、ネオンサインです。フランスの科学者ジョルジュ・クロード(Georges Claude)によりつくられ、1900年代初頭のパリ万国博覧会で初めて公開されました。

日本では東京の日比谷公園で最初に点灯されました。最近ではLED(発光ダイオード)などほかの光源が主流ですが、いまでも夜の街を彩るために多く利用されています。

しかし、ネオンサインとはいいますが、ネオンを封入したネオン管は赤橙色で、表現できる色は赤系の色のみです。その他の色を表現するためには、ほかの物質を封入する必要があります。例えば、ヘリウムは黄色、アルゴンは赤色〜青色、水銀(Hg)は青緑色、窒素(N2)は黄色の色を発します。

 

封入する希ガス(ガス)によって色が異なる

封入する貴ガス(ガス)によって色が異なる

 

コラム:ネオンサインといえばグリコ?

ネオンサインと聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?筆者は大阪・道頓堀にあるグリコのネオンサインを思い浮かべます。

このネオンサインは、なんと戦前の1935年からあるそうで、改装をへた5代目グリコネオンサインは1998年に公開されました。大阪城や通天閣など大阪の街が描かれ、空の部分のネオンの色を替えることによって、昼、夕焼け、星空、そして朝と、2分7秒かけて変わっていきました。この空の部分には青色(アルゴンガス着色管)、赤色(ネオンガス)、黄色(アルゴンガス蛍光管)が使われており、これらを組み合わせることによって色を変化させていたそうです。

 

この「5代目」も現在では公開終了、改装され2014年より6代目グリコサインが表示されています。そして残念ながら6台目はLEDとなってしまいました。時代の変化と技術の革新を感じます。

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材
  2. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  3. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  4. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉…
  5. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  6. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡に…
  7. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  8. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  2. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  3. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  4. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  5. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  6. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  7. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  9. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  10. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP