[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

[スポンサーリンク]

ケムステではもうおなじみの化学者作家・喜多喜久氏の新刊のご紹介です。今回はなんとあの事件を題材にしたらしいです。なんとチャレンジングな。

どういう結論に至るのか気になるところですが、あらすじも含めて著者にお伺いしました! それではどうぞ。

 

新書紹介ー捏造のロジック

 

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様、いつもお世話になっております。喜多喜久です。

前代未聞の大事件により科学研究のあり方が問われた2014年。このたび、そんな一年を締めくくるのにふさわしい一冊を刊行する運びとなりましたので、ぜひご紹介させていただきたく、こうして記事を作成した次第です。

新刊のタイトルは、『捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希』です。(宝島社・12/10刊行)

[amazonjs asin=”4800235456″ locale=”JP” title=”捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希 (『このミス』大賞シリーズ)”]

 

本作の設定、あらすじと合わせて、読みどころなども紹介していきたいと思います。

 

(あらすじ)

独立行政法人・興国科学研究所――通称、興科研。その研究施設の一つである、フロンティアプロジェクトセンターに勤める研究者・円城寺は、ある日突然、東堂センター長の呼び出しを受ける。

東堂は円城寺に、「二年前にデータ改竄疑惑で日本中を騒がせた、“PAX細胞”についての論文が、なぜか今になって再び投稿された」と告げる。

謎の論文の著者名欄には、当時、疑惑の渦中にいた研究者たち――永瀬美春、篠崎比呂登、辰巳優梨子の三名が記載されていた。

だが、二年前の論文捏造騒動後、篠崎比呂登は謎の死を遂げ、永瀬美春は失踪したきり行方不明になっている。唯一、事件と関係していない辰巳は今回の投稿への関与を否定しているが、論文には所内の限られた人間しかアクセスできないデータが使われており、センターの研究者が作成した可能性が高いという。

いったい誰が、何のために、疑惑の“PAX細胞”についての論文を再び投稿したのか。円城寺は、事態の悪化を恐れた東堂からの命令で、関係者に話を聞いて回る役割を引き受ける。

懸命に聞き取り調査に挑む円城寺。彼は事件の収束を願っていたが、調査が一段落した直後に、同じ論文が別の学術雑誌に掲載され、それが公になったことから、状況は更に悪化してしまう。

一方、論文投稿の事実を知った文部科学省は、新設した組織・研究公正局の調査員、二神冴希をフロンティアプロジェクトセンターに派遣することを決定する。

こうして、円城寺は半ば巻き込まれるような形で、二神と共に事件の真相解明に挑むことになる。

関係者に話を聞きながら、二人はやがて二年前の論文捏造事件の真相に迫っていく。

――彼女はなぜ、論文を捏造しなければならなかったのか?

その疑問の答えにたどり着いた時、事件の裏に潜んでいた「研究者の闇」が白日の下に晒される――。

 

あらすじを読んで、「あの事件」を思い出される方もいらっしゃるかもしれませんが、本作は完全なフィクションであり、設定やストーリーは完全にオリジナルです。研究公正局は米国のORIを基にしたものですが、現時点では、文部科学省にはそのような部署は存在しません。

 

なぜこのような物語を書いたのか。

その理由は、論文捏造事件がどれほど大きく報道され、徹底的に調査されても、「どうして論文の捏造が起こるのか?」という疑問が一向に解決されないからです。

データ改竄は科学研究における最大の罪であり、やるメリットよりも、ばれた時のデメリットの方が遥かに大きいものです。それなのに、論文捏造は次から次へと起こっている。果たして、不可解なその心理を論理的に解き明かすことができるのか? その問いの答えを見つけたくて、この物語の執筆を始めました。

 

最初は答えを出せないまま筆を進めていましたが、自分なりに知恵を絞り、捏造が必然となる論理――ロジックに、何とかたどり着くことができました。

この物語の真相は、荒唐無稽なものです。しかし、それは一方で、ありえたかもしれない「if」として意味を持つと思っています。

 

基本的にバイオロジーの話なので、化学的な描写はほとんどありませんが、「あの事件」でなんとなくもやもやしたものを抱えている方なら、読むと結構すっきりできるのではないかと思います。

作家というより、科学に携わる一研究者としての思いの丈をすべて盛り込んだ一冊に仕上がっています。単行本なのでなかなか手が出しづらいかもしれませんが、書店でお見かけの際は何卒よろしくお願いいたします!

 

最後にもう一つ。

作中、探偵役を務める二神は、研究者たちにこんな問いをぶつけて回ります。

「あなたはサイエンスを愛していますか?」

誰もがこの問いに真剣に向き合い、自分だけの答えを見つけ出すことを願ってやみません。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4122059909″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー2 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4120044564″ locale=”JP” title=”美少女教授・桐島統子の事件研究録”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タンパクの「進化分子工学」とは
  2. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  3. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  4. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  5. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  6. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトロ…
  7. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変…
  8. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜
  2. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  3. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  4. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  5. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  6. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  7. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  8. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  9. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】
  10. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP