[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

[スポンサーリンク]

ケムステではもうおなじみの化学者作家・喜多喜久氏の新刊のご紹介です。今回はなんとあの事件を題材にしたらしいです。なんとチャレンジングな。

どういう結論に至るのか気になるところですが、あらすじも含めて著者にお伺いしました! それではどうぞ。

 

新書紹介ー捏造のロジック

 

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様、いつもお世話になっております。喜多喜久です。

前代未聞の大事件により科学研究のあり方が問われた2014年。このたび、そんな一年を締めくくるのにふさわしい一冊を刊行する運びとなりましたので、ぜひご紹介させていただきたく、こうして記事を作成した次第です。

新刊のタイトルは、『捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希』です。(宝島社・12/10刊行)

[amazonjs asin=”4800235456″ locale=”JP” title=”捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希 (『このミス』大賞シリーズ)”]

 

本作の設定、あらすじと合わせて、読みどころなども紹介していきたいと思います。

 

(あらすじ)

独立行政法人・興国科学研究所――通称、興科研。その研究施設の一つである、フロンティアプロジェクトセンターに勤める研究者・円城寺は、ある日突然、東堂センター長の呼び出しを受ける。

東堂は円城寺に、「二年前にデータ改竄疑惑で日本中を騒がせた、“PAX細胞”についての論文が、なぜか今になって再び投稿された」と告げる。

謎の論文の著者名欄には、当時、疑惑の渦中にいた研究者たち――永瀬美春、篠崎比呂登、辰巳優梨子の三名が記載されていた。

だが、二年前の論文捏造騒動後、篠崎比呂登は謎の死を遂げ、永瀬美春は失踪したきり行方不明になっている。唯一、事件と関係していない辰巳は今回の投稿への関与を否定しているが、論文には所内の限られた人間しかアクセスできないデータが使われており、センターの研究者が作成した可能性が高いという。

いったい誰が、何のために、疑惑の“PAX細胞”についての論文を再び投稿したのか。円城寺は、事態の悪化を恐れた東堂からの命令で、関係者に話を聞いて回る役割を引き受ける。

懸命に聞き取り調査に挑む円城寺。彼は事件の収束を願っていたが、調査が一段落した直後に、同じ論文が別の学術雑誌に掲載され、それが公になったことから、状況は更に悪化してしまう。

一方、論文投稿の事実を知った文部科学省は、新設した組織・研究公正局の調査員、二神冴希をフロンティアプロジェクトセンターに派遣することを決定する。

こうして、円城寺は半ば巻き込まれるような形で、二神と共に事件の真相解明に挑むことになる。

関係者に話を聞きながら、二人はやがて二年前の論文捏造事件の真相に迫っていく。

――彼女はなぜ、論文を捏造しなければならなかったのか?

その疑問の答えにたどり着いた時、事件の裏に潜んでいた「研究者の闇」が白日の下に晒される――。

 

あらすじを読んで、「あの事件」を思い出される方もいらっしゃるかもしれませんが、本作は完全なフィクションであり、設定やストーリーは完全にオリジナルです。研究公正局は米国のORIを基にしたものですが、現時点では、文部科学省にはそのような部署は存在しません。

 

なぜこのような物語を書いたのか。

その理由は、論文捏造事件がどれほど大きく報道され、徹底的に調査されても、「どうして論文の捏造が起こるのか?」という疑問が一向に解決されないからです。

データ改竄は科学研究における最大の罪であり、やるメリットよりも、ばれた時のデメリットの方が遥かに大きいものです。それなのに、論文捏造は次から次へと起こっている。果たして、不可解なその心理を論理的に解き明かすことができるのか? その問いの答えを見つけたくて、この物語の執筆を始めました。

 

最初は答えを出せないまま筆を進めていましたが、自分なりに知恵を絞り、捏造が必然となる論理――ロジックに、何とかたどり着くことができました。

この物語の真相は、荒唐無稽なものです。しかし、それは一方で、ありえたかもしれない「if」として意味を持つと思っています。

 

基本的にバイオロジーの話なので、化学的な描写はほとんどありませんが、「あの事件」でなんとなくもやもやしたものを抱えている方なら、読むと結構すっきりできるのではないかと思います。

作家というより、科学に携わる一研究者としての思いの丈をすべて盛り込んだ一冊に仕上がっています。単行本なのでなかなか手が出しづらいかもしれませんが、書店でお見かけの際は何卒よろしくお願いいたします!

 

最後にもう一つ。

作中、探偵役を務める二神は、研究者たちにこんな問いをぶつけて回ります。

「あなたはサイエンスを愛していますか?」

誰もがこの問いに真剣に向き合い、自分だけの答えを見つけ出すことを願ってやみません。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4122059909″ locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー2 (中公文庫)”][amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4120044564″ locale=”JP” title=”美少女教授・桐島統子の事件研究録”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(前編)
  2. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次…
  3. howeverの使い方
  4. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…
  5. 化学系ブログのインパクトファクター
  6. 化学とウェブのフュージョン
  7. 論文がリジェクトされる10の理由
  8. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  2. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  3. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法
  4. ミノキシジル /Minoxidil
  5. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  6. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction
  7. 在宅となった化学者がすべきこと
  8. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  9. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  10. 危険物取扱者:記事まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP