[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

[スポンサーリンク]

ケムステではもうおなじみの化学者作家・喜多喜久氏の新刊のご紹介です。今回はなんとあの事件を題材にしたらしいです。なんとチャレンジングな。

どういう結論に至るのか気になるところですが、あらすじも含めて著者にお伺いしました! それではどうぞ。

 

新書紹介ー捏造のロジック

 

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様、いつもお世話になっております。喜多喜久です。

前代未聞の大事件により科学研究のあり方が問われた2014年。このたび、そんな一年を締めくくるのにふさわしい一冊を刊行する運びとなりましたので、ぜひご紹介させていただきたく、こうして記事を作成した次第です。

新刊のタイトルは、『捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希』です。(宝島社・12/10刊行)

 

本作の設定、あらすじと合わせて、読みどころなども紹介していきたいと思います。

 

(あらすじ)

独立行政法人・興国科学研究所――通称、興科研。その研究施設の一つである、フロンティアプロジェクトセンターに勤める研究者・円城寺は、ある日突然、東堂センター長の呼び出しを受ける。

東堂は円城寺に、「二年前にデータ改竄疑惑で日本中を騒がせた、“PAX細胞”についての論文が、なぜか今になって再び投稿された」と告げる。

謎の論文の著者名欄には、当時、疑惑の渦中にいた研究者たち――永瀬美春、篠崎比呂登、辰巳優梨子の三名が記載されていた。

だが、二年前の論文捏造騒動後、篠崎比呂登は謎の死を遂げ、永瀬美春は失踪したきり行方不明になっている。唯一、事件と関係していない辰巳は今回の投稿への関与を否定しているが、論文には所内の限られた人間しかアクセスできないデータが使われており、センターの研究者が作成した可能性が高いという。

いったい誰が、何のために、疑惑の“PAX細胞”についての論文を再び投稿したのか。円城寺は、事態の悪化を恐れた東堂からの命令で、関係者に話を聞いて回る役割を引き受ける。

懸命に聞き取り調査に挑む円城寺。彼は事件の収束を願っていたが、調査が一段落した直後に、同じ論文が別の学術雑誌に掲載され、それが公になったことから、状況は更に悪化してしまう。

一方、論文投稿の事実を知った文部科学省は、新設した組織・研究公正局の調査員、二神冴希をフロンティアプロジェクトセンターに派遣することを決定する。

こうして、円城寺は半ば巻き込まれるような形で、二神と共に事件の真相解明に挑むことになる。

関係者に話を聞きながら、二人はやがて二年前の論文捏造事件の真相に迫っていく。

――彼女はなぜ、論文を捏造しなければならなかったのか?

その疑問の答えにたどり着いた時、事件の裏に潜んでいた「研究者の闇」が白日の下に晒される――。

 

あらすじを読んで、「あの事件」を思い出される方もいらっしゃるかもしれませんが、本作は完全なフィクションであり、設定やストーリーは完全にオリジナルです。研究公正局は米国のORIを基にしたものですが、現時点では、文部科学省にはそのような部署は存在しません。

 

なぜこのような物語を書いたのか。

その理由は、論文捏造事件がどれほど大きく報道され、徹底的に調査されても、「どうして論文の捏造が起こるのか?」という疑問が一向に解決されないからです。

データ改竄は科学研究における最大の罪であり、やるメリットよりも、ばれた時のデメリットの方が遥かに大きいものです。それなのに、論文捏造は次から次へと起こっている。果たして、不可解なその心理を論理的に解き明かすことができるのか? その問いの答えを見つけたくて、この物語の執筆を始めました。

 

最初は答えを出せないまま筆を進めていましたが、自分なりに知恵を絞り、捏造が必然となる論理――ロジックに、何とかたどり着くことができました。

この物語の真相は、荒唐無稽なものです。しかし、それは一方で、ありえたかもしれない「if」として意味を持つと思っています。

 

基本的にバイオロジーの話なので、化学的な描写はほとんどありませんが、「あの事件」でなんとなくもやもやしたものを抱えている方なら、読むと結構すっきりできるのではないかと思います。

作家というより、科学に携わる一研究者としての思いの丈をすべて盛り込んだ一冊に仕上がっています。単行本なのでなかなか手が出しづらいかもしれませんが、書店でお見かけの際は何卒よろしくお願いいたします!

 

最後にもう一つ。

作中、探偵役を務める二神は、研究者たちにこんな問いをぶつけて回ります。

「あなたはサイエンスを愛していますか?」

誰もがこの問いに真剣に向き合い、自分だけの答えを見つけ出すことを願ってやみません。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  2. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  3. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…
  4. 科学部をもっと増やそうよ
  5. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…
  6. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  8. 光触媒の活性化機構の解明研究

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  2. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  3. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  4. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  5. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  6. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  7. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  8. 反応の選択性を制御する新手法
  9. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  10. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP