[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜

[スポンサーリンク]

レオです。最近は期末報告会やら、海外の学会で発表やらでなかなか記事を書く機会がありませんでした。発表?もちろんダメダメでした(汗)

そんなこんなでついに卒論や修論の時期ですね。特に学部生にとって卒論は大学4年間の集大成であり非常に大きなイベントです。そしてこの卒論作製が一番苦しい時期でもあります。毎日wordを開き、パソコンとにらめっこしながら文章を書く。そして完成し自信満々で先生や先輩に見せたら、

「何を言っているかわからない。論文ではなく、ただの小説。もう一度やり直し」

って冷たく返され、またパソコンとにらめっこ…おそらくそういう日々を送ると思います。

そこで今回の記事ではそろそろ卒論、修論を書き始める、またはもう書き始めている方々向けにどうやってわかりやすく、そして論理が伝わる文章をかくのか。それについて私が卒論を書くときに参考とした本を二冊簡単ですが紹介したいと思います!

 

一冊目: 論理が伝わる世界標準の「書く技術」~「パラグラフ・ライティング」入門~

51W0lXzSL7L

[amazonjs asin=”4062577933″ locale=”JP” title=”論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)”]

 

はじめに紹介する本はこちら、論理が伝わる世界標準の「書く技術」です。

この本の著者倉島保美さんは日本語や英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導しており、相手に自分の考えている論理をどうやって伝えるのかを知り尽くした方です。

さて、この本の副題にある「パラグラフ」とは「1つのトピックを説明した文の集まりのことであり、原則として1つの要約文とフクスの補助情報つまり詳しく説明した文で構成します。

 

このパラグラフを使って文章を書くと伝わりやすく論理的な文章になると著者の倉島さんは言います。

本来この「パラグラフ・ライティング」は学習して初めて習得できるもので欧米では一年以上にわたって勉強するものです。一方日本ではこのようなパラグラフ・ライティングを勉強しないので、このような論理的で伝わる文章は書くことが難しいとのこと。

 

このパラグラフ・ライティングで報告書やレポートを書かないことで伝えるべき重要なことが伝わらず大事故があった例もあります。

本書によると、「1986年のスペースシャトル・チャレンジャーの爆発事故でこの事故の前にNASAでは技術上の欠陥を指摘したレポートがエンジニアから提出されていました。しかしそのエンジニアの上司がそのレポートを無視したため事故が起こりました。そのエンジニアの上司は裁判で訴えられましたが、『レポートの書き方が悪かったので、事態の深刻さが把握できなかった』と主張しそれが認められ無罪になりました。レポートの書き方でこのような大きな事故はなかった」と記してあります。

 

このように報告書やレポートはその文章の書き方次第で重要な出来事を伝えたいが伝わらないといった事態になるのです。

この本については詳しく書いた記事がありますので、興味があるかたはこちらも御覧ください!

 

二冊目知的文章とプレゼンテーション

41JppgLA5NL

[amazonjs asin=”B00LMB2S38″ locale=”JP” title=”知的文章とプレゼンテーション 日本語の場合、英語の場合 (中公新書)”]

続いてはこちら、知的文章とプレゼンテーションです。プレゼン資料や論文はもちろん、申請書や企画書を説得力と魅力のあるものに仕上げるとして東大や京大、早稲田大、慶応大の多くの学生に読まれている本です。

この本の著者黒木登志夫さんは40年間にわたって論文執筆と審査に携わってきたがん研究者です。

 

黒木さんによると、知的文章を書くためには、「簡潔・明解・論理的」といった「知的三原則」に従う必要があるとのこと。

この原則は日本語の文章でも英語の文章でも知的文章を書くためには重要な原則と黒木さんは言います。

 

また卒論や修論やその要旨といった書類(ドキュメント)のに説得力を持たせるために、「目的とメッセージを明らかにする」「プログラムの目的を知る」「タイトルと要約(アブストラクト)を大事にする」などといった基本的な部分について丁寧に書かれています。

 

加えてこの本は黒木さんが40年間にわたって携わった審査をする心構えについて、また人を惹きつけるプレゼンテーションのやり方や英語でどのように知的文章を書くのかについてもそれぞれ1章分あり、この一冊で文章の書き方はもちろんプレゼンテーションの方法や審査をする心構えについても学べる一冊です。

 

おわりに

今回は宣伝(?)記事のようになりました。この時期は卒論や修論に力を注ぐ時です。

おそらくここまで自分の書いた要旨や論文といった文章にケチを付けられ修正される機会はなかなかないと思います。(私も何度も修正しました)

それだけ文章の書き方を学べるまたとないチャンスです。

卒論を書く皆さん、また修論を書く皆さん、もちろんその他の皆さんも是非研究室の先生や後輩のために論理が伝わる文章を書くために、今回紹介した本を読んでみてはいかがでしょうか?

この技術はビジネスでの報告書でも応用できますので是非この本 を見つけたら読んでみてください。

 

今回紹介した本はこちら

[amazonjs asin=”4062577933″ locale=”JP” title=”論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”B00LMB2S38″ locale=”JP” title=”知的文章とプレゼンテーション 日本語の場合、英語の場合 (中公新書)”]

 

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  2. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細…
  3. DeuNet (重水素化ネットワーク)
  4. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  5. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  6. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  7. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…
  8. ドライアイスに御用心

注目情報

ピックアップ記事

  1. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  2. 祝100周年!ー同位体ー
  3. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  4. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  5. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!
  6. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  7. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場
  8. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  9. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  10. ミッドランド還元 Midland Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP