[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中

[スポンサーリンク]

昨年も紹介しましたが、今年も未来博士3分間コンペティション、募集しているようです。応募締め切りは8月4日まで!

オンラインらしいので、博士課程後期学生はぜひ気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。なお、昨年の受賞者とそのコメントはこちら

募集対象

日本国内の大学に在籍する博士課程後期学生(分野を問いません)

*修士課程(博士課程前期)及び専門職学位課程の方は除く

募集部門

日本語部門、英語部門

大会スケジュール

2部門(日本語・英語)それぞれにおいて、動画審査とファイナル・ステージ(オンラインプレゼンテーション審査)の2段階で開催します。
エントリーした方のみ動画投稿が可能です。まずは、エントリーをお願いします。

エントリー / エントリー締切:2021年 8月 4日 (水) 17:00 (日本時間) 
動画審査 / 動画投稿締切:2021年 9月 6日 (月) 17:00 (日本時間)
ファイナル・ステージ (オンラインプレゼンテーション審査) / 2021年 11月 3日 (水・祝)

 

各賞

 

応募方法

発表を希望する部門を選択し、エントリーフォームより応募してください。
以下に掲載している「応募ガイドライン」をよく読み、説明に従ってエントリーしてください。

日本語部門:エントリーフォームはこちら
英語部門 :エントリーフォームはこちら
日本語部門及び英語部門の両方へのエントリーも可能ですが、ファイナル・ステージでは1部門のみへの進出となります。ファイナル・ステージでの発表部門は、動画審査の結果を踏まえて決定されます。詳しくは、HIRAKUのホームページにあるガイドラインをご覧ください。

概要(動画があるのでわかりやすいと思います)

主催・協賛など

主催:「未来を拓く地方協奏プラットフォーム

科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者育成プログラム)

特別協賛 / 協賛 HIRAKUのホームページをご覧ください

協力:シュプリンガー・ネイチャー、株式会社アカリク、国立研究開発法人 科学技術振興機構

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 合成化学者十訓
  2. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活…
  4. 特許取得のための手続き
  5. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  6. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 個性あふれるTOC大集合!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  2. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  3. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  4. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  5. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  6. アルカロイドの大量生産
  7. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
  8. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  9. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  10. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP