化学者のつぶやき

  1. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

    スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2004年のノーベル化学賞をイスラエル工科大学のアーロン・チェハノバ教授(57)、同アブラム・ヘルシュコ教授(67)、カリフォルニア大学アーバイン校のアーウィン・ローズ博士(78)に授与すると発表した。…

  2. 生合成を模倣した有機合成

    天然には複雑でかつ興味深い生物活性を有する化合物が多数存在する。しかし、天然から採取できるサンプルは…

  3. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

    2002年のノーベル化学賞は、島津製作所ライフサイエンス研究所主任の田中耕一氏(43)、バージニア・…

  4. ハメット則

    有機分子の反応性は電子のふるまいによって説明される。電子の分布は化合物の構造により当然異なる。つまり…

  5. 有機の王冠

    皆さんは「有機の王冠」を知っていますか?それは冒頭図のような形をした美しい化合物のことです。…

  6. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

  7. 1,2-還元と1,4-還元

  8. 学会風景2001

  9. 香りの化学2

  10. 香りの化学1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 上村大輔教授追悼記念講演会
  2. 元素占いはいかが?
  3. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  4. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  5. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  6. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP