化学者のつぶやき

  1. テトラサイクリン類の全合成

    自然界の生み出した生物活性物質を人工的につくる研究=天然物の全合成。かつてより有機合成の花形とされてきた一大分野ですが、最近ではScienceやNatureなどが好む"科学"(Science)トピックとして紹介されることが少なくなりました。…

  2. 比色法の化学(後編)

    今回は後編ということで、食品化学の分野で用いられる比色法について紹介しようと思います。といっても、食…

  3. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ

    薬物のプロドラッグ化により、薬物吸収性の改善・特定部位への標的化(副作用の軽減)・作用の持続化などが…

  4. プロドラッグの話

    私たちが快適かつ健康な生活を営むために必要なものは勿論沢山ありますが、医薬品はその中でも最重要なもの…

  5. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

    有機合成化学の分野では、無数の触媒反応が報告されています。しかし触媒量の範囲はというと、結構あいまい…

  6. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

  7. IRの基礎知識

  8. 比色法の化学(前編)

  9. 炭素ー炭素結合を切る触媒

  10. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

  11. 共役はなぜ起こる?

  12. もっとも単純な触媒「プロリン」

  13. 本当の天然物はどれ?

  14. ノルゾアンタミンの全合成

  15. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

  16. 生合成を模倣した有機合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブレビコミン /Brevicomin
  2. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  3. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  4. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  5. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  6. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  7. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP