[スポンサーリンク]

ケムステニュース

食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製

[スポンサーリンク]

 

 

堀場製作所は、中国北京市の分析計測機関「北京市理化分析測試中心」と、食品安全や環境保護など4分野の分析測定の共同研究を行うことで10日、合意した。各計測装置の研究開発に加え、環境規制に必要な測定方法の統一化にも参画する。

工学博士の社員1人を7月ごろ同機関に派遣し、「公共安全と食品安全」「栄養と健康」「環境保護と自動車排ガス処理」「材料分析計測」の4分野の共同研究を行う。

具体的には食品や大気、土壌、水質の成分を短時間で計測する装置の開発、指圧や漢方薬の効果の科学的実証などが考えられるという。

堀場製によると、中国で食の安全や環境問題に市民の関心が高まる中、北京市側から精度や操作性に優れた装置開発と計測方法の統一に向けた共同研究を堀場製に持ちかけられた。2001年から同機関で企業向けの製品実演や受託測定を行い、技術者間の交流もあったという。

中国での事業拡大を目指す堀場製は、今回の共同研究を機に現地での知名度向上を期待する。

10日、北京市で行われた合意調印式で、堀場厚社長は「中国は環境改善、食品などの安全管理が緊急に解決すべき課題。共に解決方法を探り、最も適した分析方法や分析計の開発を進めたい」と話した。

リンク 京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20120411000015

 

堀場製作所はその売り上げの10%程度が環境測定分野で挙げられており、昨年2010年度の売上は15億円程度であった。同社はダイヤモンド電極な ど、先端材料にも力を入れており、同分野での飛躍が期待される。また中国での環境測定分野は非常に有望な分野であると考えられているので、本ニュースでは とても期待される内容である。

 関連書籍

外部リンク

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  2. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  3. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  4. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  5. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  6. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  7. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  8. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  2. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  3. 化学物質恐怖症への処方箋
  4. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  5. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  6. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  7. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  8. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  9. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  10. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP