[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

[スポンサーリンク]

合成反応を行う際、撹拌するならばスターラー、加熱をするならばオイルバスやヒーター、冷却したいならばデュアーバスですね。ただそれを何個も行うとセットアップだけで大変です。電源もそれぞれ必要ですし、場所もとってしまう。

そんなとき活躍するのが合成反応装置。現在様々な合成装置が発売されています。ケムステでも以前1つ紹介いたしました。

今回はそんな合成反応装置の新製品であり、1年前に発売された、ケミストプラザCP-400型について紹介したいと思います。またオンラインデモを行いその様子を収録・編集した動画も合わせて紹介します。

ケミストプラザCP-400型とは

柴田科学が2020年の10月から販売している100mLもしくは200mLの容量に対応した合成反応装置です。実はこの機種以前にもCP-200型という合成反応装置を長らく発売していました。今回はその機種の後継となります。

「CP-200型の良い部分は残しつつ、競合を意識し、より選択性があり、より特注のしやすい形へ進化させる。」というコンセプトともとに改良された製品のようです。

CP-400型の特徴まとめ

この合成装置の特徴をまとめると以下の通り。

    • 4検体個別に温度撹拌の条件を設定できる
    • 実験の操作で良くある”撹拌しながら〇℃で〇分間加熱する”を非常に簡単に行える
    • 温度設定範囲は―25~200℃ですが、室温近辺からそれ以下に設定する際には、低温循環水槽を冷却カートリッジに接続
    • 4ブロックそれぞれに強磁性マグネチックスターラーが内臓されており、撹拌数も個別に設定可能
    • 温度と回転数と時間のプログラム運転ができます。9つのプログラムが設定でき、1つのプログラムに9つのステップを入力でき、プログラムを連結させて最大81ステップまで可能
    • 両隣の温度差については条件によっても異なりますが、冷却プレートに冷却水を流した状態で約150℃程度まで可能
    • ガラスメーカーですので、上部に接続するガラス器具についても色々特注で対応
    • またこの機種は要望の多かった通信ソフトを標準でご用意。条件設定やデータの吸出しなどがPCとUSBケーブル(A-Bタイプ)さえあれば、別途記録計などをご用意することなく簡単
    • PCとUSBケーブル(A-Bタイプ)さえご用意頂ければ、別途記録計などをご用意することなく簡単。

簡単にいえば、必要最低限の機能をまとめた合成反応装置です。そうはいっても最低限以上の機能は揃っており、プログラム運転やON、OFF機能も標準搭載なのがうれしいところです。上部の反応容器(アルミブロックやガラス容器)はどんなものでも特注対応ができるというのがガラス器具屋さんがつくっている装置であることの利点ですね。個人的には小さい試験管様の反応容器を1つの反応容器に6個ぐらい並べたいのですが、それももちろんアルミブロックを特注すれば可能だということです。いろいろやりたい場合はこの基本パッケージを”改造”していけばよいということになります。

CP-400型の対象企業・アピールポイント

デモのついでに聞いてみましたが、当たり前ですが、化成系の企業様及び大学関係が購入先として多いとのことです。特に加圧タイプは近年大学での利用が多くなっているとのこと。機器以外にアピールしたいこととしては、

  • プラント部門、特注設計部門があり、スケールアップの提案まで可能な点
  • ガラス器具メーカーなので上部の特注対応も柔軟に行っている点

の2点を強調されていました。

デモ動画をぜひ御覧ください

百聞は一見にしかずですので、ぜひデモ動画を御覧ください。機器の構成から質問まで全てまとめてあるので、これをみればどんな合成装置なのかわかると思います。

お問い合わせ

柴田科学株式会社

お問い合わせはこちら (Web入力フォームがあります)

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手が…
  2. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…
  3. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  4. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  5. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  6. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐…
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  8. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  2. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  3. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction
  4. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  5. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  6. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  7. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  8. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  9. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP