[スポンサーリンク]

一般的な話題

カンブリア爆発の謎に新展開

[スポンサーリンク]

 5億4千年前起きた生物の爆発的進化「カンブリア爆発」。進化論では説明できないこの事象解明の糸口が、最近の新たな発見によりつかめつつある。

 

ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」5月号から。

本シリーズも8回目。アクセスをみているとなかなか人気が高いようです。Natureダイジェストから個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は関連記事を御覧ください。

 

カンブリア爆発の「火種」

エディアカラ紀のまでの生物は単純な生態系でした。5億4千年前に急激な生物進化により、今日の動物と同じ解剖学的特徴をもつ生態系が広がった。なぜ、その時点でそのような生態系が爆発的に生まれたのか、その「火種」はなんだろう?それが数十年間、生物学者の論争の的となっています。いまだ正確な原因はわかっていないが、最近の研究結果より酸素濃度の上昇が「火種」とする論争が再発している。記事では、その経緯と、単純に酸素濃度の上昇だけでは説明できない証拠の発見などについて詳細に説明しています。

2016-05-18_13-39-57

生命進化の加速と酸素濃度の関係

 

「生命の起源」と同じく、幾つも説があり、証拠をつかむことが困難な古代生物学。この記事を書いている今ちょうど「複雑な多細胞生物、従来説より10億年早く誕生か 化石研究」というニュースが報道されました(DOI:10.1038/ncomms11500)。

15億年以上前の多細胞生物の化石が発見されたそうです。真偽はわかりませんが、これが本当ならば上記の年表も覆ることとなります。答えを導き出すという意味では化学はなんとやりやすいことかと思います。

 

半合成マラリア治療薬が市場で大苦戦

ノーベル医学生理学賞も受賞したマラリアの特効薬アルテミシニンを半合成したは良いものの、供給過剰で売れない。

もう一つの記事は化学関連から。今年は、北里大学の大村先生に加えて、マラリアの特効薬アルテミシニンの発見者Youyou Tu氏にもノーベル医学生理学賞が与えられました(関連記事:【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ)。アルテミシニンはマラリア治療薬としてなくてはならないものとなっています。その供給法はクソニンジン(Artemisia annua)という植物を栽培し、そこから抽出すること。

2016-05-18_18-47-27

Youyou Tu(左)、アルテミシニン(中央)とクソニンジン(右)

 

クソニンジンを栽培し過ぎるとアルテミシニンの供給過多になり、栽培農家が減少します。その結果、供給不足になると、またその栽培に注目しはじめるという繰り返し。つまり、安定供給に不安があります。そのため、フランスの大手製薬会社サノフィ社は、酵母発酵で生成したアルテミシニン前駆体(アルテミシニン酸)をアルテミシニンに化学的に変換する、「半合成アルテミシニン」の合成法を開発しました。

しかし、毎年60トン(世界で必要とされる量の30%近く)を生産する能力があるにも関わらず売れなかったのです。これは現在栽培によるアルテミシンの供給過剰にあるからだと言われています。記事では、そのマラリア治療薬に関する国際的な試みや、サノフィ−社の「半合成アルテミシニン」工場の行方と、今後について述べています。

 

その他の記事

その他にも、「アルツハイマー病マウスで記憶が回復」が特別公開記事として無料で読むことができます。

また、日本人研究者へのインタビューとして、九大の細川貴弘助教と、産業技術総合研究所の深津武馬主席研究員の研究に関する記事が紹介されています。昆虫の体内でしか生きていけず、昆虫にとっても欠くことできない共生細菌はなぜそのような関係になったのか?この謎に迫る研究成果を報告された両氏のインタビューも無料公開されていますのでぜひお読みください(「カメムシの腸内共生細菌は進化の途上」)

2016-05-18_17-34-19

細川貴弘氏(左)と深津武馬氏(右)

研究テーマの息抜きに

卒研生(4年生)は5月になり、新しく研究室に配属され、個別の研究テーマをもらったと思います。今後は自身の研究の周辺を徹底的に勉強し、世界でもっとも詳しくならないといけません。自分の研究分野だけでもフォローできないぐらいの先人たちの研究を勉強し、疲れたときにでも、最新の全く異なるサイエンスが山盛りのNature ダイジェストを読むことはよい気分転換になると思いますよ。

もちろんバリバリ最先端研究に勤しんでいる大学院生や、研究者の方もオススメです。

 

関連記事

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  2. “研究者”人生ゲーム
  3. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  4. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  5. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  6. CAS Future Leaders Program 2023 …
  7. アイルランドに行ってきた②
  8. Chemical Science誌 創刊!

注目情報

ピックアップ記事

  1. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  2. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  4. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  5. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  6. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  7. 水 (water, dihydrogen monoxide)
  8. むずかしいことば?
  9. アクリルアミド /acrylamide
  10. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP