白川英樹 (しらかわ ひでき、1936年8月20日-)は、日本の高分子化学者である。筑波大学名誉教授(写真:nobelprize.org)。「導電性高分子材料の開発」により、2000年ノーベル化学賞を受賞。
経歴
1961 東京工業大学 理工学部化学工学科 卒業
1966 東京工業大学大学院 理工学部研究科 博士号取得
1966 東京工業大学大学資源化学研究所 助手
1976 米国ペンシルバニア大学博士研究員
1979 筑波大学 助教授
1982 筑波大学 教授
受賞歴
2000 ノーベル化学賞
2000 文化功労者
2000 文化勲章
研究概要
導電性ポリマーの開発
白川教授はポリアセチレンをフィルム状に合成する方法を開発。さらに、ヨウ素などをドープする事で金属に匹敵する導電性を持ちうることを示し、「プラスチックは電気を通さない」という常識を打ち破った。この業績により2000年のノーベル化学賞を受賞している。
通常の1000倍もの触媒を間違って加えてしまったことからの発見という逸話は、セレンディピティの代名詞として広く知られるところとなっています。
コメント&その他
名言集
「私の分野では、実験をやる能力もかなり要求されるけれども、気分を変える能力もまた、必要だと思います」
「化学は予期しないことが起きる。そこで独創性が問われると思います」
「学問では回り道も大切」
「自然の女神のベールは、はがしたと思ってもまた現れてくる」
「良く観察をする、ありのままを観ることは化学ばかりでなく科学全般を学ぶ上での基本である」
「若い人はもっと挑戦の精神を持つことが大切だ」
「自然に親しもう、本物に出会おう」
関連動画
関連文献
関連書籍
外部リンク
- 2000年度ノーベル化学賞・導電性ポリマー (生活環境科学の部屋)
- ノーベル化学賞受賞・白川英樹氏インタビュー
- 導電性高分子~白川英樹博士の業績~ (有機化学美術館)
- ノーベル賞日本人受賞者7人の偉業【白川英樹】
- 電気を通すプラスチック-白川英樹博士ノーベル化学賞受賞記念特集
- 白川英樹 – Wikipedia
- ポリアセチレン – Wikipedia
- Hideki Shirakawa – Wikipedia

cosine

最新記事 by cosine (全て見る)
- 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC) - 2019年1月30日
- すごい分子 世界は六角形でできている - 2019年1月25日
- 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate - 2019年1月24日