[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

白川英樹 Hideki Shirakawa

[スポンサーリンク]

白川英樹 (しらかわ ひでき、1936年8月20日-)は、日本の高分子化学者である。筑波大学名誉教授(写真:alchetron.com)。「導電性高分子材料の開発」により、2000年ノーベル化学賞を受賞。

経歴

1961 東京工業大学 理工学部化学工学科 卒業
1966 東京工業大学大学院 理工学部研究科 博士号取得
1966 東京工業大学大学資源化学研究所 助手
1976 米国ペンシルバニア大学博士研究員
1979 筑波大学 助教授
1982 筑波大学 教授

 

受賞歴

1983 高分子学会賞
2000 ノーベル化学賞
2000 高分子化学功績賞
2000 文化功労者
2000 文化勲章
2001 日本化学会特別顕彰

 

研究概要

導電性ポリマーの開発

 

polyacetylene.gif

白川教授はポリアセチレンをフィルム状に合成する方法を開発。さらに、ヨウ素などをドープする事で金属に匹敵する導電性を持ちうることを示し、「プラスチックは電気を通さない」という常識を打ち破った。この業績により2000年のノーベル化学賞を受賞している。
通常の1000倍もの触媒を間違って加えてしまったことからの発見という逸話は、セレンディピティの代名詞として広く知られるところとなっています。

 

コメント&その他

 

名言集

「私の分野では、実験をやる能力もかなり要求されるけれども、気分を変える能力もまた、必要だと思います」
「化学は予期しないことが起きる。そこで独創性が問われると思います」
「学問では回り道も大切」
「自然の女神のベールは、はがしたと思ってもまた現れてくる」
「良く観察をする、ありのままを観ることは化学ばかりでなく科学全般を学ぶ上での基本である」
「若い人はもっと挑戦の精神を持つことが大切だ」
「自然に親しもう、本物に出会おう」

 

関連動画

関連文献

  • Ito, T.; Shirakawa, H.; Ikeda, S. J. Polym. Sci., Polym. Chem. Ed. 1974, 12, 11.
  • Shirakawa, H.; Louis, E. J.; MacDiarmid, A. G.; Chiang, C. K.; Heeger, A. J. Chem. Commun.1977, 578.
  • Chiang, C. K.; Fincher, Jr., C. R.; Park, Y. W.; Heeger, A. J.; Shirakawa, H.; Louis, E. J. Phys. Rev. Lett. 1977, 39, 1098.

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  2. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  3. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  4. 春田 正毅 Masatake Haruta
  5. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  6. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  7. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  8. 根岸 英一 Eiichi Negishi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  2. “研究者”人生ゲーム
  3. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  4. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  5. e.e., or not e.e.:
  6. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  7. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  8. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  9. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  10. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP