[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

白川英樹 Hideki Shirakawa

[スポンサーリンク]

白川英樹 (しらかわ ひでき、1936年8月20日-)は、日本の高分子化学者である。筑波大学名誉教授(写真:alchetron.com)。「導電性高分子材料の開発」により、2000年ノーベル化学賞を受賞。

経歴

1961 東京工業大学 理工学部化学工学科 卒業
1966 東京工業大学大学院 理工学部研究科 博士号取得
1966 東京工業大学大学資源化学研究所 助手
1976 米国ペンシルバニア大学博士研究員
1979 筑波大学 助教授
1982 筑波大学 教授

 

受賞歴

1983 高分子学会賞
2000 ノーベル化学賞
2000 高分子化学功績賞
2000 文化功労者
2000 文化勲章
2001 日本化学会特別顕彰

 

研究概要

導電性ポリマーの開発

 

polyacetylene.gif

白川教授はポリアセチレンをフィルム状に合成する方法を開発。さらに、ヨウ素などをドープする事で金属に匹敵する導電性を持ちうることを示し、「プラスチックは電気を通さない」という常識を打ち破った。この業績により2000年のノーベル化学賞を受賞している。
通常の1000倍もの触媒を間違って加えてしまったことからの発見という逸話は、セレンディピティの代名詞として広く知られるところとなっています。

 

コメント&その他

 

名言集

「私の分野では、実験をやる能力もかなり要求されるけれども、気分を変える能力もまた、必要だと思います」
「化学は予期しないことが起きる。そこで独創性が問われると思います」
「学問では回り道も大切」
「自然の女神のベールは、はがしたと思ってもまた現れてくる」
「良く観察をする、ありのままを観ることは化学ばかりでなく科学全般を学ぶ上での基本である」
「若い人はもっと挑戦の精神を持つことが大切だ」
「自然に親しもう、本物に出会おう」

 

関連動画

関連文献

  • Ito, T.; Shirakawa, H.; Ikeda, S. J. Polym. Sci., Polym. Chem. Ed. 1974, 12, 11.
  • Shirakawa, H.; Louis, E. J.; MacDiarmid, A. G.; Chiang, C. K.; Heeger, A. J. Chem. Commun.1977, 578.
  • Chiang, C. K.; Fincher, Jr., C. R.; Park, Y. W.; Heeger, A. J.; Shirakawa, H.; Louis, E. J. Phys. Rev. Lett. 1977, 39, 1098.

関連書籍

[amazonjs asin=”4022921412″ locale=”JP” title=”私の歩んだ道 ノーベル化学賞の発想”][amazonjs asin=”475980899X” locale=”JP” title=”白川英樹博士と導電性高分子”][amazonjs asin=”482224539X” locale=”JP” title=”ブレークスルーの科学 ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合”][amazonjs asin=”4004307090″ locale=”JP” title=”化学に魅せられて (岩波新書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 安積徹 Tohru Azumi
  2. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  3. マーティン・カープラス Martin Karplus
  4. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  5. 李昂 Ang Li
  6. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  7. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  8. トーマス・レクタ Thomas Lectka

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  2. 分子光化学の原理
  3. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  4. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  5. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし
  6. ペラミビル / Peramivir
  7. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  8. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  9. 重水素 (Deuterium)
  10. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP