[スポンサーリンク]

一般的な話題

たるんだ肌を若返らせる薄膜

[スポンサーリンク]

塗布するだけで、たるんだ皮膚に若々しい弾性がよみがえる、透明なシリコンポリマーが開発された。

タイトルおよび画像はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」7月号から。

本シリーズもついに10回目。最新サイエンスを日本語で読めるNatureダイジェストから個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は下記関連記事を御覧ください。

 

たるんだ肌を若返らせる薄膜

「まるで肌のための補正下着」 

と評された透明なシリコン系薄膜。

この薄膜を開発したのは、生物工学の第一人者Robert Langer教授(MIT)。Langer教授はリビングプルーフという会社を設立し、日常のケア用に、2014年から皮膚科医を通じてこのポリマーを販売しています。

2016-07-09_17-36-47

 

教授によれば、この薄膜は2種類のゲルを顔などの体表に塗布することによって形成され、ひとたび固まれば16時間も皮膚に密着できるとのこと。

このポリマーに関する最新の研究結果は2016年5月のNature Materials誌に公開されました(DOI: 10.1038/nmat4635)。発売されている薄膜はこの論文で報告した初期段階のものであるといいます。自身の研究とその素材を即座に応用した、素晴らしい結果ですね。記事では研究結果の概要と、さらなる応用について述べています。なお、本記事は無料公開されているのでオンラインで読むことができます。

 

マクロライド系抗生物質候補の全合成に成功

 パーツの組み合わせを変えて、それらを「組み立てる」。そんな手法でなんと300種類以上のエリスロマイシン類縁体が合成された。

天然物合成化学研究から1つ、最近ハーバード大学のMyers教授らによって報告された、エリスロマイシン類の多様性合成が掲載されていました。エリスロマイシンは既に昔から知られている抗生物質ですが、抗生物質全般に抗生物質耐性菌の出現が問題となっています。

Myers教授らは、8種類のパーツを準備し、異なるパーツを組み合わせて、つなげる収束的な合成法を開発し、305種類のエリスロマイシン誘導体を合成したそうです。この新しい分子構築法に費やされた年月は約5年。耐性菌問題が解決できるかどうかはわかりませんが、複雑化合物を見事な手法で効率的に作り上げています。

 

2016-07-09_17-55-58

 

ちなみに第一著者のIan Seiple氏は、私が博士研究員時代に、彼は学生で、一緒にPalau’amineという超難関天然物を合成した仲(最近、日本のグループからも合成が報告されました 記事:海洋天然物パラウアミンの全合成)。最終的に彼らがFinish upしてくれて、わずか3年で合成を完了しました。昨年彼は、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)で助教授(Assistant profesor)となり、独自に研究活動を開始しました。彼がどんな化学を披露してくれるのか楽しみです。

2016-07-09_17-58-16

助成金申請却下に不服申し立てができる?

 研究助成金却下に対する不服申し立てが認められた!

ちょっと気になった、Editorialの記事から。研究費申請は研究者の皆さんなら必須の行為です。「こんな素晴らしい研究をやっている」そして「研究費がないと研究できない!」と主張し、研究費獲得を狙うわけですが、もちろん全員が通るわけではありません。むしろほとんど却下されます。そんな研究費申請却下にイチイチ文句をいっていたら時間の無駄です。

と普通はそうですが、

最近英国で、研究費申請却下に不服申し立てをしたところ、なんと500万ユーロ(約6億円)の助成金が公布されたとのこと。ちょっと複雑な内容ですが、その記事ではその経緯や不服申し立てと苦情の違いなどについて述べています。日本ならありえないなあと思わせる記事でした。

 

その他の記事

今回触れませんでしたが、特集として掲載されている、「がんの進化を利用した治療戦略」も、大変読み応えがある内容です。がんが”進化する”ことを逆手に取って、うまく導くことでがんを治療する。そんな研究を行っている研究者と関連すうる薬のお話です。

また、前回の飯島澄男氏に続く、第二回「私とnature」は筑波大学の柳沢正史教授。睡眠医科学のトップランナーで、現在世界トップレベル拠点、国際統合医科学研究機構(IIIS)の機構長です。「“ねむけ”の謎を解明したい」というタイトルで、これまでの研究の経緯と今後の睡眠覚醒機構の解明における目標と展望について述べています(無料公開)。メディアでも多く取り上げられていることから、ご存知である方も多いと思います。

2016-07-11_23-48-20

 

一方で、Natureおよびその姉妹誌に掲載された日本人科学者を紹介する、「著者インタビュー」は東京工業大学物質理工学院の菅野了次教授、トヨタ自動車の加藤祐樹博士です(記事:「次世代電池を牽引する、全固体電池開発」)。本年新しく発刊されたNature Energyに論文が掲載されました(論文DOI:10.1038/nenergy.2016.30 )。

現在有機溶媒であるリチウムイオン電池の電解質を全て固体に置き換えた電池を開発されたことで掲載に至っています。こちらも無料公開ですので、ぜひお読みください。

 

幅広い分野の最新研究を知る

特に細かく言及はしませんが、今年も国内外で様々な出来事・事件が起こっています。私は日本に住んでいるから日本のことにしか興味が無いし、知らないといったらどうでしょう。本当にまわりのことを理解できるでしょうか。科学でも同様で化学者なので、他の科学には興味が無いではちょっと困ります。最新研究は学んでおこうという試みが、最終的に自分の「カガク」に深みを与える可能性があります。そんな最新研究を簡単に日本語で読み解くことができる、Nature ダイジェスト。ぜひご購読をおすすめします。

 

関連記事

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  2. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  3. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  4. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  5. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  6. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  7. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  2. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  3. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  4. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  5. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  6. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  7. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  8. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  9. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  10. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

【十全化学】新卒採用情報

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP