身のまわりの分子

  1. アコニチン (aconitine)

    アコニチンは、トリカブトという植物に含まれる有毒成分。俗に植物毒最強とされます。トリカブトに「修治」と呼ばれる加熱などの特別な処理を施すと、漢方薬になります。

  2. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

    グリチルリチン酸は甘草に含まれる薬理成分。

  3. チアミン (thiamin)

    チアミンは水溶性ビタミンのひとつ。ビタミンB1とも呼ばれます。脚気を予防する因子として、1910年に鈴木梅太郎氏が、米ぬかから発見して、オリザニンと命名した物質です。

  4. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

    過塩素酸カリウム(potassium perchlorate, KClO4)は花…

  5. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

    メチルトリメトキシシラン(methyltrimethoxysilane, MTMS, CH3Si…

  6. ゲオスミン(geosmin)

  7. 水 (water, dihydrogen monoxide)

  8. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)

  9. ペリプラノン

  10. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)

  11. ゲラニオール

  12. カンファー(camphor)

  13. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)

  14. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)

  15. グルコース (glucose)

  16. サリチル酸 (salicylic acid)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第2回「Matlantis User Conference」
  2. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  3. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  4. 物凄く狭い場所での化学
  5. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  6. 卓上NMR
  7. 光有機触媒で開環メタセシス重合

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP