[スポンサーリンク]

その他

水 (water, dihydrogen monoxide)

[スポンサーリンク]

1個の水分子は、1個の酸素原子と2個の水素分子を持ちます。

(water, dihydrogen monooxide, H2O)は、わたしたちの生活の中で最も親しみのある液体のひとつ。融点は0度で、氷になります。沸点は100度で、水蒸気になります。

参考文献

[1] 数研出版・高等学校教科書・化学・306 (http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/26kyokasho/rika/kagaku/)

[2] ウィキペディア「DHMO」(http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Pro…
  2. ギ酸 (formic acid)
  3. ニトログリセリン / nitroglycerin
  4. スピノシン spinosyn
  5. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  6. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  7. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  8. プラテンシマイシン /platensimycin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
  2. Chem-Station9周年へ
  3. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  4. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  5. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  6. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  7. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得
  8. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  9. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  10. ペタシス試薬 Petasis Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP