[スポンサーリンク]

爆薬

過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

[スポンサーリンク]

 

過塩素酸カリウム(potassium perchlorate, KClO4)は花火の酸化剤としてよく使われている化学物質です。

強い酸化力をもつため、古くは固体燃料ロケットの酸化剤として使われていました。打ち上げ花火や吹き出し花火が強い炎を上げるのは、過塩素酸カリウムが強く酸素を発生させるからです。花火の色が炎色反応によるものだということは有名ですが、火薬の成分については意外と知る人が多くありません。

ちなみに線香花火の弱い炎は黒色火薬によるものであり、その酸化剤は過塩素酸カリウムではなく硝酸カリウムが使われています。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00KBJ66WQ” locale=”JP” title=”大満足花火 ボリュームMAX160本”][amazonjs asin=”B000T55RUY” locale=”JP” title=”打上花火 四号夜玉”]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. ヒノキチオール (hinokitiol)
  2. イベルメクチン /Ivermectin
  3. サリチル酸 (salicylic acid)
  4. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  5. アスパラプチン Asparaptine
  6. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  7. シガトキシン /ciguatoxin
  8. ヘリウム (helium; He)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  2. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  3. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  4. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  5. シェールガスにかかわる化学物質について
  6. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  7. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  8. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  9. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  10. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連のアミロイドを低分子で副作用を抑えて分解する――

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP