[スポンサーリンク]

爆薬

過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

[スポンサーリンク]

 

過塩素酸カリウム(potassium perchlorate, KClO4)は花火の酸化剤としてよく使われている化学物質です。

強い酸化力をもつため、古くは固体燃料ロケットの酸化剤として使われていました。打ち上げ花火や吹き出し花火が強い炎を上げるのは、過塩素酸カリウムが強く酸素を発生させるからです。花火の色が炎色反応によるものだということは有名ですが、火薬の成分については意外と知る人が多くありません。

ちなみに線香花火の弱い炎は黒色火薬によるものであり、その酸化剤は過塩素酸カリウムではなく硝酸カリウムが使われています。

 

関連商品

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  2. ギンコライド ginkgolide
  3. 塩化ラジウム223
  4. カルボプラチン /carboplatin
  5. オリンピセン (olympicene)
  6. キセノン (xenon; Xe)
  7. プロリン ぷろりん proline
  8. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  2. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  3. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  4. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  5. サン・タン San H. Thang
  6. 恋する創薬研究室
  7. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  9. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  10. ベーシック反応工学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP