[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

[スポンサーリンク]

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ州 Cleveland 出身) は、アメリカの化学者である。コロンビア大学教授。米国科学アカデミー会員(写真:コロンビア大学)。2023年ノーベル化学賞受賞者。

経歴

1965  ライス大学卒業
1969 コロンビア大学博士号取得 Ph.D. (chemical physics)
1969-1973 米国海軍研究所 科学スタッフ
1973-1996 AT&T Bell 研究所
1996-現在 コロンビア大学教授

受賞歴

2001 Irving Langmuir Prize in Chemical Physics (the American Physical Society)
2005 ACS Award in the Chemistry of Materials (American Chemical Society)
2006 R. W. Wood Prize
2008 Kavli Prize
2010 NAS Award in Chemical Sciences
2012 Bower Award and Prize for Achievement in Science (the Franklin Institute)
2013 Welch Award
2023 Nobel Prize in Chemistry

研究業績

量子ドット(コロイド状半導体ナノ結晶)の発見。[2,3]

量子ドット(quantum dot)[1] と呼ばれる、コロイド状の半導体ナノ結晶を発見した。Brus はベル研で光励起半導体の表面で起こる有機物のレドックス反応を調べていた過程で、水溶液中での硫化カドミウム結晶(半導体)のバンドギャップが粒子サイズの関数で表現できることに気づいた。[2] 同僚の Michael Sturge らと議論し、このバンドギャップと粒子サイズの関係を、三次元空間における量子とじ込め理論モデルで説明できると発表した。[3]

量子ドットの実用的合成法の開発。[4]

上述の発見を受けて、より小さな CdSe 量子ドットの合成法(表面修飾法、単離精製法)を開発した。[4]

コメント&その他

プライベートでは歴史と伝記の熱心な読者らしい。ガーデニングもする。3人の子供の父親。[5]

2012 Bower Award and Prize 受賞時の動画:https://www.fi.edu/en/laureates/louis-e-brus

2013 Welch Award 受賞時の動画:

 

関連文献

  1. Efros, A. L.; Brus, L. E. ACS Nano, 202115, 6192–6210. DOI: 10.1021/acsnano.1c01399
  2. Rossetti, R.; Nakahara, S.; Brus, L. E. J. Chem. Phys. 1983, 79, 1086-1088. DOI: 10.1063/1.445834
  3. Brus, L. E. J. Chem. Phys. 1984, 80, 4403-4409 DOI: 10.1063/1.447218
  4. Steigerwald, M. L.; Alivisatos, A. P.; Gibson, J. M.; Harris, T. D.; Kortan, R.; Muller, A. J.; Thayer, A. M.; Duncan, T. M.; Douglass, D. C.; Brus, L. E. J. Am. Chem. Soc. 1988,110, 3046-3050. DOI: 10.1021/ja00218a008
  5. Davis, T. Proc. Nat. Acad. Sci. 2005, 102, 1277–1279. DOI: 10.1073/pnas.0409555102

関連リンク

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  2. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  3. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  4. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  5. 林松 Song Lin
  6. 天野 浩 Hiroshi Amano
  7. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  8. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  2. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!
  3. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  5. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  6. 大学入試のあれこれ ②
  7. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  8. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  9. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  10. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP