[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

林 雄二郎 Yujiro Hayashi

[スポンサーリンク]

林雄二郎(はやし ゆうじろう、1962年2月1日(群馬生まれ)-)は日本の有機化学者である。東北大学理学部教授。

経歴

1984 東京大学理学部 卒業 (向山光昭 教授)
1986 東京大学理学部 修士号取得(向山光昭 教授)
1987 東京大学理学部 助手
1992 博士号取得(奈良坂紘一 教授)
1994-1996 ハーバード大学 博士研究員(E.J.Corey教授)
1998 東京理科大学 助教授
2006 東京理科大学 教授
2012 東北大学理学部 教授

受賞歴

1998 日本化学会進歩賞
2008 有機合成化学協会 第一三共創薬有機合成賞
2010 日本化学会学術賞

研究概要

シロキシプロリン有機触媒の創製と各種複雑化合物合成への応用

ジアリールプロリノールシリルエーテルを有機触媒とする数々の不斉触媒反応を開発。Karl Anker Jorgensenと同時期に開発した[1]ため、俗に林-ヨルゲンセン触媒と呼称されている。また、開発された多種多様な化学反応をもちいた全合成研究も行っている。

2014-11-29_21-00-02
オセルタミビルの高効率合成[2]

インフルエンザ治療に用いられるノイラミニダーゼ阻害剤・オゼルタミビル(タミフル)を自ら開発したシロキシプロリン触媒を用いる画期的ルートにて短工程合成。現在はニトロアルケン原料から総収率60%でタミフルを合成することに成功している。2013年には全ての化学変換をワンポットで進行させるプロセス(総収率36%)を見いだしている(下図)。

pot_economy_1

ポットエコノミー概念の提唱[3]

各種化学合成をなるべく同一容器で行うことで精製・溶媒留去過程を削減し、化学合成の実用性を高める指針(ポットエコノミー)を提唱した。上述のオセルタミビル合成は、このポットエコノミー概念を体現した合成経路に仕上がっている。

関連論文

  1. “The Diarylprolinol Silyl Ether System: A General Organocatalyst” Jensen, K. L.; Dickmeiss, G.; Jiang, H.; Albrecht, L.; Jorgensen, K. A. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 248. DOI: 10.1021/ar200149w
  2. (a) “High-Yielding Synthesis of the Anti-Influenza Neuramidase Inhibitor (-)-Oseltamivir by Three One-Pot Operations” Ishikawa, H.; Suzuki, T.; Hayashi, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 1304. doi: 10.1002/anie.200804883 (b) “High-Yielding Synthesis of the Anti-Influenza Neuraminidase Inhibitor (-)-Oseltamivir by Two “One-Pot” Sequences” Ishikawa, H.; Suzuki,T.; Orita,H.; Uchimaru, T.; Hayashi, Y. Chem. Eur. J. 2010, 16, 12616. DOI: 10.1002/chem.201001108 (c) “One-Pot Synthesis of (−)-Oseltamivir and Mechanistic Insights into the Organocatalyzed Michael Reaction” Mukaiyama, T.; Ishikawa, H.; Koshino, H.; Hayashi, Y. Chem. Eur. J. 2013, 19, 17789. DOI: 10.1002/chem.201302371
  3. “Pot economy and one-pot synthesis” Hayashi, Y. Chem. Sci. 2016, 7, 866. DOI: 10.1039/c5sc02913a

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チン・リン Qing Lin
  2. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  3. ヨン・ピエール Jorn Piel
  4. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  5. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  6. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  7. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  8. 辻 二郎 Jiro Tsuji

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  2. 大正製薬ってどんな会社?
  3. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  4. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  5. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  6. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  7. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  8. 製薬系企業研究者との懇談会
  9. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  10. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP