[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

林 雄二郎 Yujiro Hayashi

[スポンサーリンク]

林雄二郎(はやし ゆうじろう、1962年2月1日(群馬生まれ)-)は日本の有機化学者である。東北大学理学部教授。

経歴

1984 東京大学理学部 卒業 (向山光昭 教授)
1986 東京大学理学部 修士号取得(向山光昭 教授)
1987 東京大学理学部 助手
1992 博士号取得(奈良坂紘一 教授)
1994-1996 ハーバード大学 博士研究員(E.J.Corey教授)
1998 東京理科大学 助教授
2006 東京理科大学 教授
2012 東北大学理学部 教授

受賞歴

1998 日本化学会進歩賞
2008 有機合成化学協会 第一三共創薬有機合成賞
2010 日本化学会学術賞

研究概要

シロキシプロリン有機触媒の創製と各種複雑化合物合成への応用

ジアリールプロリノールシリルエーテルを有機触媒とする数々の不斉触媒反応を開発。Karl Anker Jorgensenと同時期に開発した[1]ため、俗に林-ヨルゲンセン触媒と呼称されている。また、開発された多種多様な化学反応をもちいた全合成研究も行っている。

2014-11-29_21-00-02
オセルタミビルの高効率合成[2]

インフルエンザ治療に用いられるノイラミニダーゼ阻害剤・オゼルタミビル(タミフル)を自ら開発したシロキシプロリン触媒を用いる画期的ルートにて短工程合成。現在はニトロアルケン原料から総収率60%でタミフルを合成することに成功している。2013年には全ての化学変換をワンポットで進行させるプロセス(総収率36%)を見いだしている(下図)。

pot_economy_1

ポットエコノミー概念の提唱[3]

各種化学合成をなるべく同一容器で行うことで精製・溶媒留去過程を削減し、化学合成の実用性を高める指針(ポットエコノミー)を提唱した。上述のオセルタミビル合成は、このポットエコノミー概念を体現した合成経路に仕上がっている。

関連論文

  1. “The Diarylprolinol Silyl Ether System: A General Organocatalyst” Jensen, K. L.; Dickmeiss, G.; Jiang, H.; Albrecht, L.; Jorgensen, K. A. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 248. DOI: 10.1021/ar200149w
  2. (a) “High-Yielding Synthesis of the Anti-Influenza Neuramidase Inhibitor (-)-Oseltamivir by Three One-Pot Operations” Ishikawa, H.; Suzuki, T.; Hayashi, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 1304. doi: 10.1002/anie.200804883 (b) “High-Yielding Synthesis of the Anti-Influenza Neuraminidase Inhibitor (-)-Oseltamivir by Two “One-Pot” Sequences” Ishikawa, H.; Suzuki,T.; Orita,H.; Uchimaru, T.; Hayashi, Y. Chem. Eur. J. 2010, 16, 12616. DOI: 10.1002/chem.201001108 (c) “One-Pot Synthesis of (−)-Oseltamivir and Mechanistic Insights into the Organocatalyzed Michael Reaction” Mukaiyama, T.; Ishikawa, H.; Koshino, H.; Hayashi, Y. Chem. Eur. J. 2013, 19, 17789. DOI: 10.1002/chem.201302371
  3. “Pot economy and one-pot synthesis” Hayashi, Y. Chem. Sci. 2016, 7, 866. DOI: 10.1039/c5sc02913a

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  2. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  3. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  4. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  5. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  6. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  7. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  8. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  2. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!
  3. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  4. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  5. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  6. 元素紀行
  7. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  8. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  9. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  10. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP