[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブラッドリー・ムーアBradley Moore

[スポンサーリンク]

ブラッドリー・ムーア(Bradley Moore, 19xx年xx月xx日-)アメリカの天然物化学者。スクリプス海洋研究所(Scripps Institution of Oceanography)教授

 

経歴

1989 B.S. in chemistry, University of Hawaii

1994 Ph.D. in bioorganic chemistry, University of Washington

1995 Ph.D. in Bioorganic chemistry, University of Zurich

1989                           Research Associate, University of Hawaii

1990-1994                 Graduate Teaching and Research Assistant, University of Washington

1994-1995                 Postdoctoral Fellow, University of Zurich

1996-1999                 Research Assistant Professor of Chemistry, University of Washington

1999-2003                 Assistant Professor, College of Pharmacy, University of Arizona

2001-2003                 Assistant Professor of Chemistry, University of Arizona (joint appointment)

2002-2005                 Comprehensive Member, Arizona Cancer Center

2003-2005                 Associate Professor of Chemistry and Medicinal Chemistry, University of Arizona

2005-date                  Professor, Scripps Institution of Oceanography, University of California at San Diego

2005-date                  Professor, Skaggs School of Pharmacy and Pharmaceuticals Sciences, UCSD

2008-date                  Participating Member, Moores UCSD Cancer Center

受賞歴

1992-1994                 NIH Predoctoral Training Fellowship in Biotechnology

1999-2002                 ACS-PRF Type G Award

2000-2005                 California Sea Grant Committee member

2001                           Matt Suffness Award (American Society of Pharmacognosy)

2002                           NIH BNP Study Section ad hoc member

2004                           NIH BPC-B Study Section ad hoc member

2005-date                  NIH SBCB Study Section founding member

2005-date                  Chemical Biology & Drug Design, Editorial Advisory Board member

2005-date                  Natural Product Reports, Editorial Board member

2008-date                  Organic Letters, Editorial Advisory Board member

 

研究

Moore教授の研究の興味はバクテリアがどのようにして生理活性化合物を生産するのかと言うところにある。中でも海洋放線菌をターゲットとしている。

研究手法としては、異種発現による物質生産、変異実験、酵素を使った化合物の合成、ゲノムマイニング、in vitro、in vivoでの生化学分析など。

 

最近では、ハロゲン化酵素の研究が注目を集めている。

 

Vanadium-dependent halogenaseは真核生物に多く存在するとされてきたが、Moore教授らのグループは、バクテリア由来のVanadium-dependent halogenase初めてを同定した。A80915Cはポリケタイドとテルペノイドの構造を併せ持つメロテルペノイド化合物である。水酸基からプレニル基への環化過程でVanadium-dependent halogenaseによる立体選択的なハロゲン化がkey reactionとなっている。

Bradley Moore halogenase.gif

 

’’A Stereoselective Vanadium-Dependent Chloroperoxidase in Bacterial Antibiotic Biosynthesis’’

Peter Bernhardt, Tatsufumi Okino, Jaclyn M. Winter, Akimasa Miyanaga, and Bradley S. Moore.  J. Am. Chem. Soc. 133, 4268–4270 (2011)

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  2. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  3. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  4. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  5. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  6. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  7. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  8. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?
  2. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  3. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  4. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  5. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  6. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  7. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  8. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  9. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  10. 実験する時の服装(企業研究所)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP