[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブラッドリー・ムーアBradley Moore

[スポンサーリンク]

ブラッドリー・ムーア(Bradley Moore, 19xx年xx月xx日-)アメリカの天然物化学者。スクリプス海洋研究所(Scripps Institution of Oceanography)教授

 

経歴

1989 B.S. in chemistry, University of Hawaii

1994 Ph.D. in bioorganic chemistry, University of Washington

1995 Ph.D. in Bioorganic chemistry, University of Zurich

1989                           Research Associate, University of Hawaii

1990-1994                 Graduate Teaching and Research Assistant, University of Washington

1994-1995                 Postdoctoral Fellow, University of Zurich

1996-1999                 Research Assistant Professor of Chemistry, University of Washington

1999-2003                 Assistant Professor, College of Pharmacy, University of Arizona

2001-2003                 Assistant Professor of Chemistry, University of Arizona (joint appointment)

2002-2005                 Comprehensive Member, Arizona Cancer Center

2003-2005                 Associate Professor of Chemistry and Medicinal Chemistry, University of Arizona

2005-date                  Professor, Scripps Institution of Oceanography, University of California at San Diego

2005-date                  Professor, Skaggs School of Pharmacy and Pharmaceuticals Sciences, UCSD

2008-date                  Participating Member, Moores UCSD Cancer Center

受賞歴

1992-1994                 NIH Predoctoral Training Fellowship in Biotechnology

1999-2002                 ACS-PRF Type G Award

2000-2005                 California Sea Grant Committee member

2001                           Matt Suffness Award (American Society of Pharmacognosy)

2002                           NIH BNP Study Section ad hoc member

2004                           NIH BPC-B Study Section ad hoc member

2005-date                  NIH SBCB Study Section founding member

2005-date                  Chemical Biology & Drug Design, Editorial Advisory Board member

2005-date                  Natural Product Reports, Editorial Board member

2008-date                  Organic Letters, Editorial Advisory Board member

 

研究

Moore教授の研究の興味はバクテリアがどのようにして生理活性化合物を生産するのかと言うところにある。中でも海洋放線菌をターゲットとしている。

研究手法としては、異種発現による物質生産、変異実験、酵素を使った化合物の合成、ゲノムマイニング、in vitro、in vivoでの生化学分析など。

 

最近では、ハロゲン化酵素の研究が注目を集めている。

 

Vanadium-dependent halogenaseは真核生物に多く存在するとされてきたが、Moore教授らのグループは、バクテリア由来のVanadium-dependent halogenase初めてを同定した。A80915Cはポリケタイドとテルペノイドの構造を併せ持つメロテルペノイド化合物である。水酸基からプレニル基への環化過程でVanadium-dependent halogenaseによる立体選択的なハロゲン化がkey reactionとなっている。

Bradley Moore halogenase.gif

 

’’A Stereoselective Vanadium-Dependent Chloroperoxidase in Bacterial Antibiotic Biosynthesis’’

Peter Bernhardt, Tatsufumi Okino, Jaclyn M. Winter, Akimasa Miyanaga, and Bradley S. Moore.  J. Am. Chem. Soc. 133, 4268–4270 (2011)

 

外部リンク

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  2. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  3. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  4. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  5. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  6. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  7. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  8. ヌノ・マウリド Nuno Maulide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  2. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  3. エドマン分解 Edman Degradation
  4. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  5. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  6. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  7. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
  8. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  9. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  10. リケラボとコラボして特集記事を配信します

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP