[スポンサーリンク]

会告

第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

今回の次世代シンポは一味違います!

一般講演の優秀発表賞と優秀ディスカッション賞があるのはこれまで通りですが,今回はこれに加えて新たに英語セッションを設けるとともに若手の薬学系研究者向けに「次世代シンポレクチャーシップ賞」が創設されました.

英語講演のうち, 申請のあった若手研究者を対象として1件のレクチャーシップ賞を授与する予定です.受賞者は海外または国内の大学・企業研究所で講演ツアーを行う権利を獲得します.

レクチャーシップ賞は申請のあった講演にだけ与えられます。締切は1月末となっているので,興味のある方はお急ぎのうえお申し込みください.

もちろんこれまで通り, 一般講演も募集しているので積極的な講演申込をお待ちしています!

【追記2020/8/3】 新型コロナの影響により、本シンポジウムは延期になり、オンラインで開催される運びになりました。詳細は公式HPをご参照ください。

概要

第18回次世代を担う有機化学シンポジウム

日時 2020年5月22日(金)~ 5月23日(土)
会場 京都大学大学院薬学研究科 藤多記念ホール(京都市左京区吉田下阿達町46-29)
内容 有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです.次世代を担う気概にあふれた大学院生,若手研究者の口頭発表を募集します.
実行委員 (京大院農)塚野千尋,(京大院理)下川淳,(千葉大院薬)原田慎吾,(日産化学)西村拓也,(東北大院薬)植田浩史
発表形式 口頭発表による一般講演(日本語および英語、約25分、質疑応答含む).
ホームページ http://www.p.chiba-u.jp/lab/yakka/jisedai2020/index.html

重要期日

講演申込締切 2020年2月28日(金)
講演要旨締切 2020年4月3日(金)
予約参加申込締切 2020年4月17日(金)
意見交換会 5月22日(金)講演終了後,会場内にて.

参加費

参加費 ( )は当日
一般会員2,000円(3,000円)
一般非会員3,000円(4,000円)
学生会員500円(500円)
学生非会員500円(500円)
意見交換会費
一般4,000円(5,000円)
学生2,000円(2,000円)

問合先

第18回 次世代シンポ事務局 下川淳

jisedai18@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化合物の秤量
  2. Communications Chemistry創刊!:ネイチャ…
  3. マダンガミンの網羅的全合成
  4. 重いキノン
  5. もっとも単純な触媒「プロリン」
  6. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  8. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  2. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  3. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  4. 化学 2005年7月号
  5. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  6. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  7. 島津製作所 創業記念資料館
  8. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  9. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  10. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP