[スポンサーリンク]

一般的な話題

特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介

[スポンサーリンク]

以前の記事で、発明には色々なものがあることを紹介しましたが、特許法では、発明を、大きくは以下の3種類に分類しています(特許法第2条)。

(1)「物」の発明:化合物、組成物(混合物)、フィルム/シート、装置、器具…など、物として存在するものに関する発明。

(2)「生産方法」の発明:ある物(原材料)に変化を加えて、別の物を生産する発明。

(3)「単なる方法」の発明:制御方法、測定方法など、方法を行うことで何かが製造されるわけではない発明。

ある発明コンセプトを思いついたとき、それを、物、生産方法、単なる方法のどれで表現するかは、任意です。物、生産方法、単なる方法のうち、2つ以上の表現ができる場合も多いです。特に、生産方法と単なる方法は、「方法」という括りでは同じですから、どちらでも表現できる場合が多いです。

例えば、医薬品の生産工程において、品質の確認のために、新たに発明した特殊な分析法Xを行う場合、

・特殊な分析法Xを行う工程を含む、医薬品の生産方法(生産方法)

・特殊な分析法X(単なる方法)

と、製造方法、単なる方法、どちらでも表現できます。

このように、生産方法でも単なる方法でも表現できる発明の場合、原則として生産方法で表現するほうがよい、というのが本記事で言いたいことです。

なぜ「生産方法」のほうがよいのか?

特許法の規定により、生産方法の特許権の効力は、その生産方法で得られたものにも及ぶ、とされているためです。

平たく言うと、生産方法の特許を持っていると、第三者がその生産方法で作った「製品」に対して、特許権を主張して、製品の製造販売の中止などを請求できるということです。

一方、単なる方法の特許の場合は、第三者に対しては「その方法を使うな」と言うことができるだけで、「製品」に対して権利を主張することはできません。

 

カリクレイン事件

生産方法と単なる方法の違いが問題となり、最高裁までもつれた事例として、「カリクレイン事件」という裁判例があります。

特許権者は、「被検物質のカリクレイン生成阻害能測定法」という特許を持っていました。

一方、特許権者とは異なる第三者は、医薬品の生産に際し、品質規格の検定のために上記測定法を使用していました。

 

特許権者は、第三者が製造した医薬品の製造販売の中止を求めました。

しかし、最高裁は、「方法の発明の特許権に基づき、その方法を使用して品質規格を検定した物の製造販売の差止め(中止)を請求することはできない。」という判決を出して、医薬品の製造販売の中止を認めませんでした。

判決には記載されていませんが、もし、特許が「被検物質のカリクレイン生成阻害能測定工程を含む、医薬品の製造方法」という権利だった場合には、医薬品の製造販売の中止が認められたはずです。

 

むすび

特許では、一見ちょっとした「書き方」「表現」の違いにより、結論が大きく変わってしまうことがあります。

カリクレイン事件では、発明を「生産方法」で表現していれば第三者の医薬品の製造販売を中止できたはずですが、「単なる方法」(測定法)で書いてしまったために、製造販売を中止できませんでした。

方法に関する発明の特許を出そうとする際には、このカリクレイン事件のことを思い出していただければ幸いです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4627871511″ locale=”JP” title=”技術者のための特許実践講座 技術的範囲を最大化し,スムーズに特許を取得するテクニック”] [amazonjs asin=”4798056995″ locale=”JP” title=”技術者・研究者のための 特許の知識と実務第3版”]

 

関連リンク

カリクレイン事件 最高裁による判決文

 

Avatar photo

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  2. 有機化学者の仕事:製薬会社
  3. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  4. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  5. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  6. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  7. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  8. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  2. ノーベル化学賞明日発表
  3. 企業の研究を通して感じたこと
  4. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  5. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  6. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  7. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  8. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  9. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  10. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP