[スポンサーリンク]

一般的な話題

特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介

[スポンサーリンク]

以前の記事で、発明には色々なものがあることを紹介しましたが、特許法では、発明を、大きくは以下の3種類に分類しています(特許法第2条)。

(1)「物」の発明:化合物、組成物(混合物)、フィルム/シート、装置、器具…など、物として存在するものに関する発明。

(2)「生産方法」の発明:ある物(原材料)に変化を加えて、別の物を生産する発明。

(3)「単なる方法」の発明:制御方法、測定方法など、方法を行うことで何かが製造されるわけではない発明。

ある発明コンセプトを思いついたとき、それを、物、生産方法、単なる方法のどれで表現するかは、任意です。物、生産方法、単なる方法のうち、2つ以上の表現ができる場合も多いです。特に、生産方法と単なる方法は、「方法」という括りでは同じですから、どちらでも表現できる場合が多いです。

例えば、医薬品の生産工程において、品質の確認のために、新たに発明した特殊な分析法Xを行う場合、

・特殊な分析法Xを行う工程を含む、医薬品の生産方法(生産方法)

・特殊な分析法X(単なる方法)

と、製造方法、単なる方法、どちらでも表現できます。

このように、生産方法でも単なる方法でも表現できる発明の場合、原則として生産方法で表現するほうがよい、というのが本記事で言いたいことです。

なぜ「生産方法」のほうがよいのか?

特許法の規定により、生産方法の特許権の効力は、その生産方法で得られたものにも及ぶ、とされているためです。

平たく言うと、生産方法の特許を持っていると、第三者がその生産方法で作った「製品」に対して、特許権を主張して、製品の製造販売の中止などを請求できるということです。

一方、単なる方法の特許の場合は、第三者に対しては「その方法を使うな」と言うことができるだけで、「製品」に対して権利を主張することはできません。

 

カリクレイン事件

生産方法と単なる方法の違いが問題となり、最高裁までもつれた事例として、「カリクレイン事件」という裁判例があります。

特許権者は、「被検物質のカリクレイン生成阻害能測定法」という特許を持っていました。

一方、特許権者とは異なる第三者は、医薬品の生産に際し、品質規格の検定のために上記測定法を使用していました。

 

特許権者は、第三者が製造した医薬品の製造販売の中止を求めました。

しかし、最高裁は、「方法の発明の特許権に基づき、その方法を使用して品質規格を検定した物の製造販売の差止め(中止)を請求することはできない。」という判決を出して、医薬品の製造販売の中止を認めませんでした。

判決には記載されていませんが、もし、特許が「被検物質のカリクレイン生成阻害能測定工程を含む、医薬品の製造方法」という権利だった場合には、医薬品の製造販売の中止が認められたはずです。

 

むすび

特許では、一見ちょっとした「書き方」「表現」の違いにより、結論が大きく変わってしまうことがあります。

カリクレイン事件では、発明を「生産方法」で表現していれば第三者の医薬品の製造販売を中止できたはずですが、「単なる方法」(測定法)で書いてしまったために、製造販売を中止できませんでした。

方法に関する発明の特許を出そうとする際には、このカリクレイン事件のことを思い出していただければ幸いです。

 

関連書籍

 

関連リンク

カリクレイン事件 最高裁による判決文

 

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  2. ボリルヘック反応の開発
  3. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  5. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編…
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  8. 置き去りのアルドール、launch!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  2. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  3. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  4. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  5. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  6. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  7. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  8. bothの使い方
  9. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  10. ディーン・トースト F. Dean Toste

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP