[スポンサーリンク]

archives

【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)

[スポンサーリンク]

<内容>

ご好評につき、先月と同じ内容のウェブセミナーを開催!

事業・開発課題の一ソリューションとして情報をご提供いたします。

 

○マイクロ波とは?

従来熱源による方法とは全く異なる機構で反応を促進する新たなエネルギー伝達手段です。

○マイクロ波で実現できること

  • 製品優位性 (物性向上、劣化抑制、新規構造など)
  • プロセス優位性 (時間短縮、設備小型化、低温化、収率向上など)

○マイクロ波で循環型社会に貢献

マイクロ波は、再生可能エネルギー (電気)を使用するため化石資源に依存しません。

サステナビリティの重要性が急速に増す中、次世代製造プロセスのひとつにしていきたいと考えています。

直近では循環型社会に貢献するため、ケミカルリサイクル技術の開発・事業化にも着手しています。

 

■こんな方におすすめ!

環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、下記の課題や要望をお持ちの方

  • 競合/現行品よりも高品質なモノを製造できる技術を探している
  • 競合/現行品よりも大幅にコストダウンできる技術を探している

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 適用事例(原理、効果、スケールアップ)
  • マイクロ波化学(株)が提供するソリューション

■当社のアプリケーション例 (幅広くご説明予定)

  • プラスチック分解
  • 有機合成、ポリマー重合
  • 無機合成、焼成
  • 気固反応
  • セラミクス/ポリマー/医薬の乾燥、凍結乾燥
  • フィルムの接着、剥離、表面処理

 ■日時・申し込み先

3月18日 (木) 14時〜15時

申し込みURL:https://mwcc210318.peatix.com/

■参加費用

無料

■スピーカー

菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

■関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  2. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  3. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  4. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  5. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  6. C70の中に水分子を閉じ込める
  7. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  8. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  2. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  3. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  4. プラスチック類の選別のはなし
  5. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  6. 城戸 淳二 Junji Kido
  7. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  8. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  9. 目が見えるようになる薬
  10. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP