[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn

[スポンサーリンク]

ジャン=マリー・レーン(Jean-Marie Lehn, 1939年9月30日(フランス・ロスハイム)-)はフランスの有機化学者・超分子化学者。仏ルイ・パスツール大学教授(写真:INFORMACION)。

「超分子化学」の提唱者。1987年にチャールズ・ペダーセン、ドナルド・クラムらとノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

1939年9月30日、フランスのロスハイムに生まれる。  青年期は哲学に興味を持ったが、ストラスブール大学にてGuy Ourissonに師事し、有機化学を研究することを決意する。ステロイド化合物のNMR解析研究にてPh.D.取得後、ハーバード大学R. B. Woodward研究室にてポスドクとして勤務。ビタミンB12の全合成研究を行う。

1966年にストラスブール大学にて助教授のポストを得、1969年にクリプタンドの合成に成功。1970年に同大学教授となる。1980年フランス大学に招聘される。1987年ノーベル化学賞受賞。

1960 ストラスブール大学 卒業
1963 ストラスブール大学 博士号取得(Guy Ourisson教授)
1963-64 ハーバード大学 博士研究員(R.B.Woodward教授)
1965-69 ストラスブール大学 助教授
1970-現在 ストラスブール大学 准教授、教授
1979 フランス大学教授

 

 受賞歴

ドナルド・クラム、チャールズ・ペダーセンとともに、ノーベル化学賞を共同受賞。 受賞理由は「構造特異的な選択性を有する分子の開発に関する業績」。

1963 Bronze Medal of the CNRS
1968 Adrian Prize of the Société Chimique de France
1972 Silver Medal of the CNRS
1978 Raymond Berr Prize of the Société Chimique de France
1981 Gold Medal of the Académie Pontificale des Sciences
1981 Gold Medal of the CNRS
1981 Pierre Bruylants Medal, Louvain
1982 Paracelsus Prize of the Swiss Chemical Society
1983 Alexander von Humboldt Forschungspreis,
1984 Prize of the Commissariat à l’Energie Atomique awarded by the Académie des Sciences
1985 Rolf-Sammet Prize, Frankfurt University
1986 Prize of the Fondation Alsace
1987 George Kenner Prize, University of Liverpool
1987 ノーベル化学賞
1989 Minnie Rosen Award, 1989
1989 Vermeil Medal of the Ville de Paris
1989 Gold Medal of the Société d’Encouragement au Progrès
1989 Karl-Ziegler Prize, Gesellschaft Deutscher Chemiker
19994 “Ettore Majorana-Erice-Science for Peace” Prize
1995 Gold Medal of the Société Académique Arts–Sciences–Lettres
1995 Gold Medal of Comenius University, Bratislava
19955 Golden Memorial Medal of the Faculty of Sciences, Charles University, Prague
1996 Honorary Medal of the Institute of Physical Chemistry, Polish Academy of Sciences, Warszawa
1997 The Davy Medal of the Royal Society
2003 Messel Medal, Society of Chemical Industry, London Premio Barocco
2003 Gold Medal “Giulio Natta” of the Italian Chemical Society
2003 JSPS Award (Japan Society for the Promotion of Science)
2004 Gold Medal of the 70th Anniversary of the Fondation de la Maison de la Chimie
2005 Gold Medal of the University Paul Sabatier Toulouse III
2007 ISA Medal of Science

 

 研究

クリプタンド(Cryptand)の化学

1969年にレーンが初めて合成に成功し、性質を調査した分子。その名前はギリシャ語で「隠す」を意味する’crypto’に由来する。ペダーセンによって発見されたクラウンエーテルとともに、ホスト・ゲスト化学の黎明期によく研究された分子の一つである。

ヘテロ原子によって囲まれた空間に、様々なイオン性ゲストを取り込むことができる。環サイズや構成ヘテロ原子の違いによって、もっとも良く取り込まれるゲストの種類が異なる。今日では常識となっている、分子認識(Molecular Recognition)概念の発展に大きく寄与した研究である。レーンはクリプタンドを用いた研究展開から「超分子化学(supramolecular chemistry)」という用語を提唱し、一大分野を築き上げた。後にその功績によってノーベル化学賞を受賞した。


cryptand_1.gif

らせん状分子・金属錯体の合成

銅-ビピリジンオリゴマー錯体は、構造的に興味深い二重らせん自己組織化構造をとる。レーンはこの二重らせん型金属錯体をヘリケート(Helicate)と命名した[1]。ヘリケートは組織化時においてらせんを自己識別する[2]など、他には見られない興味深い性質を備えることも報告されている。

自然界にはDNAなどをはじめとする多重らせん分子が知られているが、それを人工的に設計・合成することは現在の技術をもってしても困難である。ヘリケートの研究は、多重らせん人工分子の合成におけるパイオニア的研究として位置づけられる。

引用:Supramolecular Assembly - Wikipedia

引用:Supramolecular Assembly – Wikipedia

動的コンビナトリアル化学(Dynamic Combinatorial Chemistry)[3]

多数の構成ユニットが成す自己集合体の平衡混合物に、ホスト(ゲスト)となる鋳型(Template)を加えることで、そのホストともっとも強力に結合する特定の集合体が増幅される(ル・シャトリエの原理)。これを利用して、ホスト・ゲスト相互作用の新しい組み合わせを発見しようとする手法が動的コンビナトリアル化学である。

応用可能性の一例としては、ホストをタンパク質、ゲストを有機小分子集合体と設定すれば、タンパク質に強固に結合できる有機化合物が探索可能となる。これはすなわち医薬リード探索[4]そのものといえる。

DCL

名言集

 

関連動画

関連論文

  1. Lehn, J.-M. ; Rigault, A.; Siegel. J.; Harrowfield, J.; Chevrier, B.; Moras, B. Proc. Natl. Acad. Sci. 1987, 84, 2565.
  2. Kramer, R.; Lehn, J.-M.; Marguis-Rigault, A. Proc. Natl. Acad. Sci. 1993,90, 5394.[PubMed]
  3. (a) Lehn, J.-M.; Eliseev, A.V. Science 2001, 291, 5512. DOI:10.1126/science.1060066 (b) Corbett, P. T.; Leclaire, J.; Vial, L.; West, K. R.; Wietor, J.-L.; Sanders, J. K. M.; Otto, S. Chem. Rev. 2006, 106, 3652. DOI:10.1021/cr020452p (c) Lehn, J.-M. Chem. Eur. J. 1999, 5, 2455. [abstract]
  4. Ramstrom, O.; Lehn, J.-M. Nat. Rev. Drug Discov. 20021, 26. doi:10.1038/nrd704
  5. (a) Lehn, J.-M. Proc. Natl. Acad. Sci. 2002, 99, 4763. doi:10.1073/pnas.072065599  (b) Lehn, J.-M. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 2836. DOI: 10.1002/anie.201208397 (c) Lehn, J.-M. Science 2002, 295, 2400. DOI:10.1126/science.1071063 (d) Goodman, C. Nat. Chem. Biol. 2007, 3, 685. doi:10.1038/nchembio1107-685

コメント&その他

  1. 二回ほど講演を拝聴したことがありますが、65歳を過ぎているとは思えないほどのエネルギッシュなプレゼンであり、科学に関する情熱が伝わってきます。あるリスナーの『科学者として身を立てていくのに必要なことはなんですか?』という質問に、「Work Hard! 働かないと何も始まらないよ!」と答えていらしたのが印象的でした。
  2. ノーベル賞受賞後もそのバイタリティは衰え知らず、継続的に論文を発表し続けています。
  3. 1995年に執筆された”Supramolecular Chemistry“は超分子化学におけるバイブル的書物です。10年以上を経た現在でも、全く色あせない諸々の概念が記されており、彼の卓抜した先見性に触れることができます。
  4. 900以上の論文を執筆。

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  2. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  3. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  4. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  5. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  6. トビン・マークス Tobin J. Marks
  7. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  8. 熊田 誠 Makoto Kumada

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  2. ベンゼン環記法マニアックス
  3. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  4. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  5. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  6. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  7. 鬼は大学のどこにいるの?
  8. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  9. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  10. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP