[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ディーン・トースト F. Dean Toste

[スポンサーリンク]

ディーン・トースト (F. Dean Toste、1971年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である。カリフォルニア大学バークリー校教授(写真:Toste Group HPより)。

経歴

1989-1993 トロント大学 卒業
1993-1995 トロント大学 修士号取得 (Ian W. J. Still教授)
1995-2000 スタンフォード大学 博士号取得 (Barry M. Trost教授)
2001-2002 カリフォルニア工科大学 博士研究員(Robert H. Grubbs教授)
2002-2006 カリフォルニア大学バークリー校 助教授
2006-2009 カリフォルニア大学バークリー校 准教授
2009-現在 カリフォルニア大学バークリー校 教授

2007年よりローレンス・バークリー国立研究所Faculty Scientistを兼任。

 

受賞歴

2015 American Chemical Society, Creativity in Synthetic Organic Chemistry Award
2014 Mitsui Catalysis Award
2014 Miller Professorship, UC Berkeley
2011 Society of Synthetic Organic Chemistry Japan, Mukaiyama Award
2011 Tetrahedron Young Investigator Award
2010 Fellow of the Royal Society of Chemistry
2010 Royal Society of Chemistry Merck Award
2009 Solvias Ligand Prize
2008  Thieme-IUPAC Prize
2008 American Chemical Society Elias J. Corey Award
2007 BASF Catalysis Award
2007 Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS) Award
2006 Novartis Young Investigator Award
2007 Novartis Chemistry Lectureship
2006 Roche Excellence in Chemistry Award
2006 American Chemical Society Cope Scholar Award
2006 Taiwan National Science Council Visiting Scholar
2005 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
2004 -2006 Chevron Chair, UC Berkeley
2005 Pfizer Research Laboratories Creativity in Organic Synthesis Award
2005 Amgen Young Investigator
2005 Japan Society for the Promotion of Science Fellowship
2005 Abbott Laboratories New Faculty Award
2005 Alfred P. Sloan Research Fellowship
2005 BMS Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2005 NSF CAREER Award
2004 GlaxoSmithKline Chemistry Scholar Award
2004 Eli Lilly Grantee Award
2004 Dupont Young Investigator Award
2003 Amgen New Faculty Award
2003 Boehringer-Ingelheim New Faculty Award
2002 Research Corporation, Research Innovation Award
2002 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2002 American Chemical Society Nobel Laureate Signature Award
1999 Roche Award for Excellence in Organic Chemistry
1996 Stanford University Fellow
1995 NSERC (Canada) Pre-Doctoral Fellow
1994 Ontario Graduate Fellow
1994 George F. Wright Award
1993 MV Redman Award
1993 Chemical Industry Merit Award

 

研究概要

均一系金触媒を用いる有機合成法の開拓

研究初期は金触媒を用いた環化反応・それを用いた生物活性物質の合成が中心であった。例えば、2007年に複雑な縮環構造をもつアルカロイド(+)-フォーセチミンを独自に開発した金触媒を用いて、効率的に合成している(関連記事:(+)-フォーセチミンの全合成)。[1]

toste_fawcettimine_2

2007年に金属触媒のカウンターアニオンを不斉源とした金触媒環化反応を発表[2](関連記事:遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法)。

Counterion1

クラスターを用いた触媒反応の活性および選択性の向上

2015-08-28_18-37-17

金触媒の還元的脱離中間体の単離

2015-08-28_18-36-58

2015-08-28_18-36-19

関連文献

  1. Linghu, X.; Kennedy-Smith, J. J.; Toste, F. D. Angew. Chem. Int. Ed. 200746, 7671. DOI:10.1002/anie.200702695
  2. Hamilton, G. L.; Kang, E. J.; Mba, M.; Toste, F. D. Science 2007317, 496. DOI:10.1126/science.1146922
  3. Shapiro, N. D.; Rauniyar, V.; Hamilton, G. L.; Wu, J.; Toste, F. D. Nature. 2011470, 245. DOI: 10.1038/nature09723
  4. Rauniyar, V.; Lackner, A. D.; Hamilton, G. L.; Toste, F. D. Science2011334, 1681. DOI: 10.1126/science.1213918
  5. Gross, E.; Liu, J.H-C.; Toste, F. D.; Somorjai, G.A. Nature Chem. 20124, 947.
  6. Anbarasan, P.; Baer, Z. C.; Sreekumar, S.; Gross, E.; Binder, J. B.; Blanch, H. W.; Clark, D. S.; Toste, F. D. Nature 2012491, 235.
  7. Wang, Z. J.; Clary, K. N.; Bergman, R. G.; Raymond, K. N.;Toste, F. D. Nature Chem.20135, 100.
  8. Wolf, W. J.; Winston, M. S.; Toste, F. D. Nature Chem. 20136, 159.
  9. Neel, A. J.; Milo, A.; Toste, F. D.; Sigman, M. S. Science 2015, 347, 737-743
  10. Wu, C.-Y.; Horibe, T.; Jacobsen, C. B.; Toste, F. D. Nature 2015, 517, 449-454

関連書籍

[amazonjs asin=”B00MTJJI4E” locale=”JP” title=”Gold Catalysis : An Homogeneous Approach (Catalytic Science Series)”][amazonjs asin=”3527319522″ locale=”JP” title=”Modern Gold Catalyzed Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  2. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  3. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  4. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  5. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  6. 吉野 彰 Akira Yoshino
  7. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  8. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2008年10大化学ニュース
  2. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  3. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  4. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  5. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
  6. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  7. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  8. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  9. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  10. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP