[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岩村 秀 Hiizu Iwamura

[スポンサーリンク]

岩村 秀 (いわむら ひいず、1934年12月17日-)は、日本の有機化学者である。分子科学研究所名誉教授、東京大学名誉教授、日本大学大学院教授(写真;東京大学理学部)。

経歴

19xx 東京大学理学部卒業
19xx 東京大学大学院化学系研究科化学専門課程博士課程修了
1962 東京大学理学部助手
1966 東京大学理学部講師
1970 東京大学理学部助教授
1977 分子科学研究所教授
1987 東京大学理学部教授
1994 九州大学有機化学基礎教育センター教授
1998 大学評価・学位授与機構教授
2000 放送大学教養学部教授
2005 日本大学大学院総合科学研究科教授

 

受賞歴

1992 日本化学会学会賞
1996 紫綬褒章
1998 藤原賞
2001 マリア・スクウォドフスカ=キュリー・メダル
2003日本学士院賞

 

研究概要

分子磁性体に関する研究

新規π電子系の分子設計および構築

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  2. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  3. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  4. 春田 正毅 Masatake Haruta
  5. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  6. 平井 剛 Go Hirai
  7. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  8. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  2. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  3. シコニン
  4. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  5. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  6. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  7. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  8. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)
  9. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  10. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP