[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岩村 秀 Hiizu Iwamura

[スポンサーリンク]

岩村 秀 (いわむら ひいず、1934年12月17日-)は、日本の有機化学者である。分子科学研究所名誉教授、東京大学名誉教授、日本大学大学院教授(写真;東京大学理学部)。

経歴

19xx 東京大学理学部卒業
19xx 東京大学大学院化学系研究科化学専門課程博士課程修了
1962 東京大学理学部助手
1966 東京大学理学部講師
1970 東京大学理学部助教授
1977 分子科学研究所教授
1987 東京大学理学部教授
1994 九州大学有機化学基礎教育センター教授
1998 大学評価・学位授与機構教授
2000 放送大学教養学部教授
2005 日本大学大学院総合科学研究科教授

 

受賞歴

1992 日本化学会学会賞
1996 紫綬褒章
1998 藤原賞
2001 マリア・スクウォドフスカ=キュリー・メダル
2003日本学士院賞

 

研究概要

分子磁性体に関する研究

新規π電子系の分子設計および構築

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882310430″ locale=”JP” title=”有機磁性材料の基礎 (CMC books)”][amazonjs asin=”4860431383″ locale=”JP” title=”分子デバイスおよび分子マシン―ナノワールドへの誘い”][amazonjs asin=”400500363X” locale=”JP” title=”化学物質の小事典 (岩波ジュニア新書―事典シリーズ)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  2. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  3. ディーン・トースト F. Dean Toste
  4. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  5. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  6. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  7. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenbe…
  8. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  2. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  3. 172番元素までの周期表が提案される
  4. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  5. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  6. 文化勲章・受章化学者一覧
  7. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  8. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  9. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル
  10. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP