[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岩村 秀 Hiizu Iwamura

[スポンサーリンク]

岩村 秀 (いわむら ひいず、1934年12月17日-)は、日本の有機化学者である。分子科学研究所名誉教授、東京大学名誉教授、日本大学大学院教授(写真;東京大学理学部)。

経歴

19xx 東京大学理学部卒業
19xx 東京大学大学院化学系研究科化学専門課程博士課程修了
1962 東京大学理学部助手
1966 東京大学理学部講師
1970 東京大学理学部助教授
1977 分子科学研究所教授
1987 東京大学理学部教授
1994 九州大学有機化学基礎教育センター教授
1998 大学評価・学位授与機構教授
2000 放送大学教養学部教授
2005 日本大学大学院総合科学研究科教授

 

受賞歴

1992 日本化学会学会賞
1996 紫綬褒章
1998 藤原賞
2001 マリア・スクウォドフスカ=キュリー・メダル
2003日本学士院賞

 

研究概要

分子磁性体に関する研究

新規π電子系の分子設計および構築

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882310430″ locale=”JP” title=”有機磁性材料の基礎 (CMC books)”][amazonjs asin=”4860431383″ locale=”JP” title=”分子デバイスおよび分子マシン―ナノワールドへの誘い”][amazonjs asin=”400500363X” locale=”JP” title=”化学物質の小事典 (岩波ジュニア新書―事典シリーズ)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  2. 大井貴史 Takashi Ooi
  3. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  4. 黒田チカ Chika Kuroda
  5. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  6. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  7. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  8. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロー法で医薬品を精密合成
  2. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  3. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  4. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  5. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  6. ヨン・ピエール Jorn Piel
  7. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  8. 農薬DDTが大好きな蜂
  9. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  10. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP