[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

原田 明 Akira Harada

[スポンサーリンク]

原田 明 (はらだ あきら、1949年9月8日-)は、日本の超分子化学者である。大阪大学大学院理学研究科教授。

 

経歴

1977年: 大阪大学博士号取得
1982年: 大阪大学産業科学研究所助手
1988年: 大阪大学理学部助手
1994年: 大阪大学理学部助教授
1998年: 大阪大学理学部教授

 

受賞歴

1993年 IBM科学賞
1998年 大阪科学賞
1999年 高分子学会賞
2004年 シクロデキストリン学会賞
2006年 紫綬褒章
2008年 Izatt-Christensen Award
など

 

研究

1992年に世界に先駆けて高分子と環状化合物との相互作用に着目し、ポリエチレングリコールとシクロデキストリンからなるポリロタキサンを作製した[1]。さらにそのポリロタキサン中のシクロデキストリンを架橋することで、世界初の「分子チューブ」を作製した[2]他にも様々なシクロデキストリン誘導体を用いた超分子ポリマーや分子マシンの研究を行っている。

fig001_Molecular-Tube_Scheme_2.GIF

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連論文

[1] A. Harada, J. Li, and M. Kamachi. Nature 1992, 356, 325-327.

[2] A. Harada, J. Li, and M. Kamachi. Nature 1993, 364, 516-518.

 

関連書籍

 

外部リンク

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  2. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  3. 八島栄次 Eiji Yashima
  4. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  5. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  6. グラーメ・モード Graeme Moad
  7. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  8. アダム・コーエン Adam E. Cohen

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pubmed, ACS検索
  2. ヘキサン (hexane)
  3. 化学の歴史
  4. ホストとゲスト?
  5. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  6. 岸 義人 Yoshito Kishi
  7. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  8. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  9. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole
  10. 硤合 憲三 Kenso Soai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP