[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

原田 明 Akira Harada

[スポンサーリンク]

原田 明 (はらだ あきら、1949年9月8日-)は、日本の超分子化学者である。大阪大学大学院理学研究科教授。

 

経歴

1977年: 大阪大学博士号取得
1982年: 大阪大学産業科学研究所助手
1988年: 大阪大学理学部助手
1994年: 大阪大学理学部助教授
1998年: 大阪大学理学部教授

 

受賞歴

1993年 IBM科学賞
1998年 大阪科学賞
1999年 高分子学会賞
2004年 シクロデキストリン学会賞
2006年 紫綬褒章
2008年 Izatt-Christensen Award
など

 

研究

1992年に世界に先駆けて高分子と環状化合物との相互作用に着目し、ポリエチレングリコールとシクロデキストリンからなるポリロタキサンを作製した[1]。さらにそのポリロタキサン中のシクロデキストリンを架橋することで、世界初の「分子チューブ」を作製した[2]他にも様々なシクロデキストリン誘導体を用いた超分子ポリマーや分子マシンの研究を行っている。

fig001_Molecular-Tube_Scheme_2.GIF

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連論文

[1] A. Harada, J. Li, and M. Kamachi. Nature 1992, 356, 325-327.

[2] A. Harada, J. Li, and M. Kamachi. Nature 1993, 364, 516-518.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807314″ locale=”JP” title=”超分子の未来―美しさを超えた分子システムの構築をめざして (化学フロンティア)”]

 

外部リンク

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  2. 沼田 圭司 Keiji Numata
  3. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  4. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  5. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  6. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  7. トビアス・リッター Tobias Ritter
  8. スティーブン・レイ Steven V. Ley

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  2. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  3. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingold
  4. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  5. グローブボックスあるある
  6. ペラミビル / Peramivir
  7. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  8. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  9. 理研も一般公開するよ!!
  10. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP