[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

原田 明 Akira Harada

[スポンサーリンク]

原田 明 (はらだ あきら、1949年9月8日-)は、日本の超分子化学者である。大阪大学大学院理学研究科教授。

 

経歴

1977年: 大阪大学博士号取得
1982年: 大阪大学産業科学研究所助手
1988年: 大阪大学理学部助手
1994年: 大阪大学理学部助教授
1998年: 大阪大学理学部教授

 

受賞歴

1993年 IBM科学賞
1998年 大阪科学賞
1999年 高分子学会賞
2004年 シクロデキストリン学会賞
2006年 紫綬褒章
2008年 Izatt-Christensen Award
など

 

研究

1992年に世界に先駆けて高分子と環状化合物との相互作用に着目し、ポリエチレングリコールとシクロデキストリンからなるポリロタキサンを作製した[1]。さらにそのポリロタキサン中のシクロデキストリンを架橋することで、世界初の「分子チューブ」を作製した[2]他にも様々なシクロデキストリン誘導体を用いた超分子ポリマーや分子マシンの研究を行っている。

fig001_Molecular-Tube_Scheme_2.GIF

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連論文

[1] A. Harada, J. Li, and M. Kamachi. Nature 1992, 356, 325-327.

[2] A. Harada, J. Li, and M. Kamachi. Nature 1993, 364, 516-518.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807314″ locale=”JP” title=”超分子の未来―美しさを超えた分子システムの構築をめざして (化学フロンティア)”]

 

外部リンク

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  2. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  3. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  4. イヴァン・フック Ivan Huc
  5. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  6. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  7. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  8. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie

注目情報

ピックアップ記事

  1. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  2. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  3. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  4. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  5. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  6. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  7. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  8. XPhos
  9. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  10. トップリス ツリー Topliss Tree

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP