[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

varietyの使い方

[スポンサーリンク]

名詞「variety」は日本人の学者によって、論文執筆の際にたびたび誤用される語です。この名詞には3種類の用法があります。ここではそれらの用法の特徴を説明します。

I. 第1用法

意味:いろいろ、異なるいくつか、異なる種類。
役割:複数の異なるものを集合として指すこと。

  1. We used a variety of methods to derive these results.
  2. variety of interesting results follow immediately from this theorem.

ここで最も注目すべき点は、「variety」が複数のものを指すことによって複数形名詞として扱われるということです。よって2のように、「variety」が主語である場合はその動詞も複数形となります。

II. 第2用法

意味:多様性。
役割:ひとつ、または複数のものが示す様子を指すこと。

  1. The most important point to note here is the great variety of adaptive behavior exhibited within the Microhexura genus.
  2. In this particular case, variety is not necessarily desirable.

この第2用法で「variety」は複数の異なるもの自体ではなく、むしろ複数のものが全体として示す「変化」を意味します。その変化(つまり、多様性)はひとつのものなので、この用法において「variety」は単数形名詞です。また例文2が示すように、第2用法では「variety」が不可算名詞と見なされる場合が多くあります。

III. 第3用法

意味:種類。
役割:複数のタイプの中のひとつを指すこと。

  1. This variety of chaotic behavior is often seen in strongly perturbed gravitational orbits.
  2. We investigate a variety of mineral deposit usually found only in the presence of large amounts of water.

この用法では「variety」は、単数形かつ可算名詞となります。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「variety」の利用例

  1. This reaction can be conducted with a variety of dihydronaphthalene derivatives and has been applied to very efficient syntheses of a range of natural products including elisapterosin B, colombiasin A, elisabethadione, the p-benzoquinone and erogorgiaene. DOI: 10.1038/nature06485
  2. It detects interactions at very low energies and is thus non-invasive and applicable to a variety of targets, including animals and humans. DOI: 10.1038/nchem.2723
  3. The reaction accepts both electron-rich and electron-deficient silicon reagents, accommodating a variety of functional groups including ethers, aryl halides, alkyl halides, esters, and amides DOI: 10.1126/science.aah6219
  4. Practically, the requirement for bidentate coordination from substrates precludes the use of a variety of simple monodentate directing groups and native functional groups to direct C–H activation, an important goal of the field. DOI: 10.1126/science.aaf4434
  5. Since their seminal work in the late 1990s, this area of chemistry has become extremely active, leading to a wide variety of solutions with broad utility in materials science and the pharmaceutical industry. DOI; 10.1021/acs.joc.5b02818
  6. Heteroarylsilane derivatives are known to undergo a variety of powerful synthetic transformations; a number of representative examples are demonstrated here. DOI:  10.1038/nature14126

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成…
  2. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  3. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カ…
  4. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  5. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る…
  6. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  7. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structure…
  8. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

注目情報

ピックアップ記事

  1. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  2. ジョン・フェン John B. Fenn
  3. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  4. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  5. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  6. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  7. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  8. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  9. 塩化ラジウム223
  10. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP