[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

varietyの使い方

[スポンサーリンク]

名詞「variety」は日本人の学者によって、論文執筆の際にたびたび誤用される語です。この名詞には3種類の用法があります。ここではそれらの用法の特徴を説明します。

I. 第1用法

意味:いろいろ、異なるいくつか、異なる種類。
役割:複数の異なるものを集合として指すこと。

  1. We used a variety of methods to derive these results.
  2. variety of interesting results follow immediately from this theorem.

ここで最も注目すべき点は、「variety」が複数のものを指すことによって複数形名詞として扱われるということです。よって2のように、「variety」が主語である場合はその動詞も複数形となります。

II. 第2用法

意味:多様性。
役割:ひとつ、または複数のものが示す様子を指すこと。

  1. The most important point to note here is the great variety of adaptive behavior exhibited within the Microhexura genus.
  2. In this particular case, variety is not necessarily desirable.

この第2用法で「variety」は複数の異なるもの自体ではなく、むしろ複数のものが全体として示す「変化」を意味します。その変化(つまり、多様性)はひとつのものなので、この用法において「variety」は単数形名詞です。また例文2が示すように、第2用法では「variety」が不可算名詞と見なされる場合が多くあります。

III. 第3用法

意味:種類。
役割:複数のタイプの中のひとつを指すこと。

  1. This variety of chaotic behavior is often seen in strongly perturbed gravitational orbits.
  2. We investigate a variety of mineral deposit usually found only in the presence of large amounts of water.

この用法では「variety」は、単数形かつ可算名詞となります。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「variety」の利用例

  1. This reaction can be conducted with a variety of dihydronaphthalene derivatives and has been applied to very efficient syntheses of a range of natural products including elisapterosin B, colombiasin A, elisabethadione, the p-benzoquinone and erogorgiaene. DOI: 10.1038/nature06485
  2. It detects interactions at very low energies and is thus non-invasive and applicable to a variety of targets, including animals and humans. DOI: 10.1038/nchem.2723
  3. The reaction accepts both electron-rich and electron-deficient silicon reagents, accommodating a variety of functional groups including ethers, aryl halides, alkyl halides, esters, and amides DOI: 10.1126/science.aah6219
  4. Practically, the requirement for bidentate coordination from substrates precludes the use of a variety of simple monodentate directing groups and native functional groups to direct C–H activation, an important goal of the field. DOI: 10.1126/science.aaf4434
  5. Since their seminal work in the late 1990s, this area of chemistry has become extremely active, leading to a wide variety of solutions with broad utility in materials science and the pharmaceutical industry. DOI; 10.1021/acs.joc.5b02818
  6. Heteroarylsilane derivatives are known to undergo a variety of powerful synthetic transformations; a number of representative examples are demonstrated here. DOI:  10.1038/nature14126

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学に関する様々なサブスクリプション
  2. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1…
  3. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  4. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  5. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…
  6. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  7. Carl Boschの人生 その8
  8. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  2. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  3. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  4. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  5. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  6. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  7. ボルテゾミブ (bortezomib)
  8. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  9. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. 菅沢反応 Sugasawa Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP