[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・バーグマン Robert G. Bergman

[スポンサーリンク]

 ロバート・ジョージ・バーグマン(Robert George Bergman、1942年5月23日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Bergman Group)。カリフォルニア大学バークリー校教授。

 

経歴

1963 Carleton College 学士号取得
1966 ウィスコンシン大学化学科 博士号取得(Jerome A. Berson教授)
1966 コロンビア大学博士研究員 (Ronald Breslow教授)
1968 カリフォルニア工科大学 教授
1977 カリフォルニア大学バークリー校教授
2002 G. E.K. Branch DisRnguished Professor Lawrence Berkeley NaRonal Laboratory

 

受賞歴

1969 Alfred P. Sloan Fellowship
1984 NaRonal Academy of Sciences
1984 American Academy of Arts and Sciences
1986 ACS Award in Organometallic Chemistry
1987  ACS Arthur C. Cope Award
1994 DOE E.O. Lawrence Award in Chemistry
2003 ACS James Flack Award in Phys. Org. Chemistry
2007 NAS Award in Chemical Sciences
2017 Wolf Prize in Chemistry

 

研究概要

正宗-バーグマン環化の発見

rg_bergman_2.jpg

1972年にバーグマンらは、cis-1,5-hexadiyne-3-ene化合物が環化を起こし、ベンゼン誘導体を与える事を見いだした。[1]これは、正宗-バーグマン環化とよばれカリチェアミシンなど種々のエンジイン系化合物がDNAを切断する際の鍵反応となっている。

有機金属化合物を用いるC-H結合活性化反応の開拓

1970年代に有機金属化学へと切り込む。
現代では一大研究分野となっている、C-H結合活性化反応におけるパイオニア的業績を上げた[2] 化学者の一人でもある。

ジルコノセンイミド錯体の化学

 

関連文献

  1. (a) Jones, R. R.; Bergman, R. G. J. Am. Chem. Soc. 197294, 660. DOI: 10.1021/ja00757a071 (b) Bergman, R. G. Acc. Chem. Res. 19736, 25. DOI: 10.1021/ar50061a004
  2. (a) Janowicz, A. H.; Bergman R. G. J. Am. Chem. Soc. 1982, 104, 352. DOI: 10.1021/ja00365a091 (b) Arndtsen, B. A.; Bergman, R. G. Science 1995, 270, 1970. DOI: 10.1126/science.270.5244.1970

 

コメント・その他

  1. これまでに約580報の論文を執筆している

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  3. ディーン・トースト F. Dean Toste
  4. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  5. フィル・バラン Phil S. Baran
  6. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  7. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  8. 櫻井英樹 Hideki Sakurai

注目情報

ピックアップ記事

  1. アミロイド線維を触媒に応用する
  2. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  3. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  4. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  5. ベーシック反応工学
  6. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  7. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  8. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization
  9. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  10. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP