[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・バーグマン Robert G. Bergman

[スポンサーリンク]

 ロバート・ジョージ・バーグマン(Robert George Bergman、1942年5月23日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Bergman Group)。カリフォルニア大学バークリー校教授。

 

経歴

1963 Carleton College 学士号取得
1966 ウィスコンシン大学化学科 博士号取得(Jerome A. Berson教授)
1966 コロンビア大学博士研究員 (Ronald Breslow教授)
1968 カリフォルニア工科大学 教授
1977 カリフォルニア大学バークリー校教授
2002 G. E.K. Branch DisRnguished Professor Lawrence Berkeley NaRonal Laboratory

 

受賞歴

1969 Alfred P. Sloan Fellowship
1984 NaRonal Academy of Sciences
1984 American Academy of Arts and Sciences
1986 ACS Award in Organometallic Chemistry
1987  ACS Arthur C. Cope Award
1994 DOE E.O. Lawrence Award in Chemistry
2003 ACS James Flack Award in Phys. Org. Chemistry
2007 NAS Award in Chemical Sciences
2017 Wolf Prize in Chemistry

 

研究概要

正宗-バーグマン環化の発見

rg_bergman_2.jpg

1972年にバーグマンらは、cis-1,5-hexadiyne-3-ene化合物が環化を起こし、ベンゼン誘導体を与える事を見いだした。[1]これは、正宗-バーグマン環化とよばれカリチェアミシンなど種々のエンジイン系化合物がDNAを切断する際の鍵反応となっている。

有機金属化合物を用いるC-H結合活性化反応の開拓

1970年代に有機金属化学へと切り込む。
現代では一大研究分野となっている、C-H結合活性化反応におけるパイオニア的業績を上げた[2] 化学者の一人でもある。

ジルコノセンイミド錯体の化学

 

関連文献

  1. (a) Jones, R. R.; Bergman, R. G. J. Am. Chem. Soc. 197294, 660. DOI: 10.1021/ja00757a071 (b) Bergman, R. G. Acc. Chem. Res. 19736, 25. DOI: 10.1021/ar50061a004
  2. (a) Janowicz, A. H.; Bergman R. G. J. Am. Chem. Soc. 1982, 104, 352. DOI: 10.1021/ja00365a091 (b) Arndtsen, B. A.; Bergman, R. G. Science 1995, 270, 1970. DOI: 10.1126/science.270.5244.1970

 

コメント・その他

  1. これまでに約580報の論文を執筆している

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  2. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  3. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  4. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  5. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  6. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  7. 八島栄次 Eiji Yashima
  8. アレン・バード Allen J. Bard

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外のインターンに参加してみよう
  2. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  3. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  4. 秋の褒章2010-化学
  5. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  6. 近況報告PartI
  7. エルマンイミン Ellman’s Imine
  8. 米国版・歯痛の応急薬
  9. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  10. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP