[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

高知和夫 J. K. Kochi

[スポンサーリンク]

ジェイ・カズオ・コウチ(Jay Kazuo Kochi、日本名:高知和夫、1927年5月17日-2008年8月9日)は、アメリカの物理有機金属化学者である。ハーバード大学、ケース工科大学(現在のケース・ウェスタン・リザーブ大学)、インディアナ大学、ヒューストン大学で教鞭を執った。インディアナ大学名誉教授、ヒューストン大学名誉教授(写真:Indiana University)。

略歴

カリフォルニア生まれのアメリカ国籍であるが、15歳の時に真珠湾攻撃が起こり、日本人であるためアリゾナキャンプに拘留された。キャンプ内の高校を卒業した後、解放され、カリフォルニア州立大学カリフォルニア校を卒業した。

  • 1949年:カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 理学士号取得
  • 1952年:アイオワ州立大学 博士号取得(指導教官:ジョージ・S・ハモンド、ヘンリー・ギルマン)
  • 1952年-1957年:ハーバード大学 講師
  • 1957年-1958年:ケンブリッジ大学 NIH博士研究員
  • 1958年-1962年:シェル開発会社 研究員
  • 1962年-1969年:ケース工科大学 助教授、後に教授
  • 1969年-1984年:インディアナ大学 教授
  • 1984年-2008年:ヒューストン大学 教授(Robert A. Welch Professor)

受賞歴

  • 1973:ACS 純粋化学賞
  • 1981: ジェームズ・フラック・ノリス賞
  • 1982:ハンフリー・デイヴィー賞
  • 1982:米国科学アカデミー 会員
  • 1983: Professeur Associe, University of Rennes, France
  • 1986: Alexander Von Humboldt U.S. Senior Scientist Award
  • 1988: ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
  • 1995:ウィリアム・H・ニコルズ賞

研究

物理有機化学者であり、有機金属反応の反応機構の解明を中心に研究を行った。また、電子移動過程やラジカル種の中間体としての重要性を種示した。

Hunsdiecker反応の改良

カルボン酸の銀塩に対して臭素を作用させると、ラジカル機構を経て、臭化アルキルが得られる反応はHunsdiecker反応として知られていた。 Kochiらはカルボン酸に対して、塩化リチウム存在下、四酢酸鉛を作用させる事で同様にラジカル機構を経て、塩化アルキルが得られる事を見いだした[1]。現在これはKochi反応と呼ばれている。

 

Kochi反応

 

鉄触媒を用いるクロスカップリング反応の開発

塩化アリール・アリールトリフラート・アリールトシラートとGrignard試薬を用いる、鉄触媒によるクロスカップリング反応をの原型を開発した。塩化アリールが最もよい基質となり、臭化アリールおよびヨウ化アリールでは脱ハロゲン化が優先する。

Kochiらは1971年にアルケニルハライドとを基質とした例を報告した[2,3]。これは熊田ー玉尾―Corriuカップリング反応と同じく、クロスカップリング反応の先駆的な研究である。その後、近年FurstnerのグループによってNMP(N-methylpyrrolidone)の添加が基質一般性拡張に重要であることが見出され、より実用性の高い条件へと改善され、両者の名前をとってKochi-Furstnerクロスカップリングと呼ばれている。

電子受容体と電子供与体の相互作用に関する研究

ベンゼンのニトロ化反応がベンゼン(供与体)とニトロソニウムイオン(受容体)の複合体を経由することを示した[4]

コメント&その他

  1. 第二次世界大戦中、高知とその家族は日系アメリカ人として強制収容所に収容されるという厳しい経験をした。
  2. サレン錯体を用いたエポキシ化の研究[6]も行っており、近年の不斉エポキシ化反応の元となっている。多くの遷移金属触媒反応の基礎を築いた先駆者の一人として知られている。

関連文献

  1. Kochi, J. K. A New Metzhod for Halodecarboxylation of Acids Using Lead(IV) Acetate. J. Am. Chem. Soc. 1965, 87, 2500–2502. doi:10.1021/ja01089a041
  2. Tamura, M.; Kochi, J. K. J. Am. Chem. Soc. 197193, 1487. DOI: 10.1021/ja00735a030
  3. Tamura, M.; Kochi, J. K. Coupling of Grignard Reagents with Organic Halides. Synthesis. 1971, 303–305. doi:10.1055/s-1971-35043
  4. Kochi, J. K. Mechanisms of Organic Oxidation with Metal Complexes. Science 1980, 207, 1055-1062. DOI: 10.1126/science.155.3761.415
  5. Rosokha, S. V.; Kochi, J. K. Fresh Look at Electron-Transfer Mechanisms via the Donor/Acceptor Bindings in the Critical Encounter Complex. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 641–53. doi:10.1021/ar700256a
  6. Srinivasan, K.; Michaud, P.; Kochi, J. K. Epoxidation of olefins with cationic (salen)manganese(III) complexes. The modulation of catalytic activity by substituents. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 2309–20. doi:10.1021/ja00269a029

関連書籍

Organometallic Mechanisms and Catalysis: The Role of Reactive Intermediates in Organic Processes (En...

Organometallic Mechanisms and Catalysis: The Role of Reactive Intermediates in Organic Processes (En...

Kochi, Jay
¥12,274(as of 01/18 18:51)
Release date: 2012/12/02
Amazon product information

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 安積徹 Tohru Azumi
  2. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  3. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  4. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  5. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  6. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  7. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  8. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  2. バージェス試薬 Burgess Reagent
  3. 揮発した有機化合物はどこへ?
  4. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  5. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  6. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  7. 風力で作る燃料電池
  8. メソポーラスシリカ(3)
  9. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  10. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP