[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

高知和夫 J. K. Kochi

[スポンサーリンク]

 Jay Kazuo Kochi (日本名:高知和夫 1927年5月17日-2008年8月9日 米国カリフォルニア生まれ)は、アメリカの有機化学者である。インディアナ大学名誉教授、ヒューストン大学名誉教授(写真:Angew. Chem. Int. Ed.)。

略歴

カリフォルニア生まれのアメリカ国籍であるが、15歳の時に真珠湾攻撃が起こり、日本人であるためアリゾナキャンプに拘留された。キャンプ内の高校を卒業した後、解放され、カリフォルニア州立大学カリフォルニア校を卒業しました。その後、アイオワ州立大学で博士課程を修了した後、ハーバード大、ケンブリッジ大での研究員を経て、一度Shell Development Coに就職した。1962年にアカデミックに戻り、1969年にインディアナ大学へ映った後、5年後教授となり、その後再び1984年にヒューストン大学へ移動した。

1949 カリフォルニア州立大学カリフォルニア校(UCLA)卒業
1952 アイオワ州立大学博士課程修了 (G. S. Hammond教授)
1952 ハーバード大学インストラクター
1955 ケンブリッジ大学NIH博士研究員
1956 Shell Development Co.研究員
1962 ケース工業大学: Case Institute of Technology 助教授
  (現 ケース・ウェスタン・リザーブ大学:Case Western Reserve University)
1969 インディアナ大学准教授
1974 インディアナ大学教授(Earl Blough Professor)
1984 ヒューストン大学教授 (Robert A. Welch professor)

受賞歴

1981 James Flack Norris Award
1982 U.S. National Academy of Sciences
1983 Professeur Associe, University of Rennes, France
1984 Faulk-Plaut Lecturer, Columbia University, New York
1985 Merck-Frosst Lecturer, University of British Columbia
1984 Victor J. Chambers Lecturer, University of Rochester, New York
1986 Alexander Von Humboldt U.S. Senior Scientist Award
1986 Karl Folkers Lecturer, University of Wisconsin, Madison
1986 Sunner Memorial Lecturer, University of Lund, Lund, Sweden
1988 American Chemical Society Arthur C. Cope Scholar Award,
1989 Arthur D. Little Lecturer, Masachusettes Institute of Technology,
1997 R.A. Welch Lecturer,
2000 Cristol Lecturer, University of Colorado, Boulder

研究

 物理有機化学者であり、有機金属反応の反応機構の解明を中心に研究を行った、その過程で以下の有用な反応を発見した。
Hunsdiecker反応の改良
 カルボン酸の銀塩に対して臭素を作用させると、ラジカル機構を経て、臭化アルキルが得られる反応はHunsdiecker反応として知られていた。

hunsdiecker_1.gif

Hunsdiecker反応

 Kochiらはカルボン酸に対して、塩化リチウム存在下、四酢酸鉛を作用させる事で同様にラジカル機構を経て、塩化アルキルが得られる事を見いだした[1]。現在これはKochi反応と呼ばれている。
Kochi-Furstnerクロスカップリングの開発
kochi_furstner_1.gif
Kochi-Furstnerクロスカップリング
 
塩化アリール・アリールトリフラート・アリールトシラートとGrignard試薬を用いる、鉄触媒によるクロスカップリング反応。アリールクロライドが最もよい基質となる。臭化アリールおよびヨウ化アリールでは脱ハロゲン化が優先する。
 Kochiらは1971年にアルケニルハライドとを基質とした例を報告した[2]。これは熊田ー玉尾カップリング反応と同じく、クロスカップリング反応の先駆的な研究である。
その後、近年FurstnerのグループによってNMP(N-methylpyrrolidone)の添加が基質一般性拡張に重要であることが見出され、より実用性の高い条件へと改善され、両者の名前をとってKochi-Furstnerクロスカップリングと呼ばれている。

コメント&その他

1.サレン錯体を用いたエポキシ化の研究も行っており、近年の不斉エポキシ化反応の元となっている。このように多くの遷移金属触媒反応の基礎を築いており先駆者の一人として知られている。

関連文献

[1] Kochi, J. K., J. Am. Chem. Soc 1965, 87, 2500-2502 doi:10.1021/ja01089a041
[2] Kochi, J. K. et al. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 1487.

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  2. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  3. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  4. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  5. 吉田 優 Suguru Yoshida
  6. ジョージ・フェール George Feher
  7. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  8. 野依賞―受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  2. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  3. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集
  4. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授
  5. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  6. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation
  7. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  8. 基礎材料科学
  9. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  10. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP