[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

高知和夫 J. K. Kochi

[スポンサーリンク]

ジェイ・カズオ・コウチ(Jay Kazuo Kochi、日本名:高知和夫、1927年5月17日-2008年8月9日)は、アメリカの物理有機金属化学者である。ハーバード大学、ケース工科大学(現在のケース・ウェスタン・リザーブ大学)、インディアナ大学、ヒューストン大学で教鞭を執った。インディアナ大学名誉教授、ヒューストン大学名誉教授(写真:Indiana University)。

略歴

カリフォルニア生まれのアメリカ国籍であるが、15歳の時に真珠湾攻撃が起こり、日本人であるためアリゾナキャンプに拘留された。キャンプ内の高校を卒業した後、解放され、カリフォルニア州立大学カリフォルニア校を卒業した。

  • 1949年:カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) 理学士号取得
  • 1952年:アイオワ州立大学 博士号取得(指導教官:ジョージ・S・ハモンド、ヘンリー・ギルマン)
  • 1952年-1957年:ハーバード大学 講師
  • 1957年-1958年:ケンブリッジ大学 NIH博士研究員
  • 1958年-1962年:シェル開発会社 研究員
  • 1962年-1969年:ケース工科大学 助教授、後に教授
  • 1969年-1984年:インディアナ大学 教授
  • 1984年-2008年:ヒューストン大学 教授(Robert A. Welch Professor)

受賞歴

  • 1973:ACS 純粋化学賞
  • 1981: ジェームズ・フラック・ノリス賞
  • 1982:ハンフリー・デイヴィー賞
  • 1982:米国科学アカデミー 会員
  • 1983: Professeur Associe, University of Rennes, France
  • 1986: Alexander Von Humboldt U.S. Senior Scientist Award
  • 1988: ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
  • 1995:ウィリアム・H・ニコルズ賞

研究

物理有機化学者であり、有機金属反応の反応機構の解明を中心に研究を行った。また、電子移動過程やラジカル種の中間体としての重要性を種示した。

Hunsdiecker反応の改良

カルボン酸の銀塩に対して臭素を作用させると、ラジカル機構を経て、臭化アルキルが得られる反応はHunsdiecker反応として知られていた。 Kochiらはカルボン酸に対して、塩化リチウム存在下、四酢酸鉛を作用させる事で同様にラジカル機構を経て、塩化アルキルが得られる事を見いだした[1]。現在これはKochi反応と呼ばれている。

 

Kochi反応

 

鉄触媒を用いるクロスカップリング反応の開発

塩化アリール・アリールトリフラート・アリールトシラートとGrignard試薬を用いる、鉄触媒によるクロスカップリング反応をの原型を開発した。塩化アリールが最もよい基質となり、臭化アリールおよびヨウ化アリールでは脱ハロゲン化が優先する。

Kochiらは1971年にアルケニルハライドとを基質とした例を報告した[2,3]。これは熊田ー玉尾―Corriuカップリング反応と同じく、クロスカップリング反応の先駆的な研究である。その後、近年FurstnerのグループによってNMP(N-methylpyrrolidone)の添加が基質一般性拡張に重要であることが見出され、より実用性の高い条件へと改善され、両者の名前をとってKochi-Furstnerクロスカップリングと呼ばれている。

電子受容体と電子供与体の相互作用に関する研究

ベンゼンのニトロ化反応がベンゼン(供与体)とニトロソニウムイオン(受容体)の複合体を経由することを示した[4]

コメント&その他

  1. 第二次世界大戦中、高知とその家族は日系アメリカ人として強制収容所に収容されるという厳しい経験をした。
  2. サレン錯体を用いたエポキシ化の研究[6]も行っており、近年の不斉エポキシ化反応の元となっている。多くの遷移金属触媒反応の基礎を築いた先駆者の一人として知られている。

関連文献

  1. Kochi, J. K. A New Metzhod for Halodecarboxylation of Acids Using Lead(IV) Acetate. J. Am. Chem. Soc. 1965, 87, 2500–2502. doi:10.1021/ja01089a041
  2. Tamura, M.; Kochi, J. K. J. Am. Chem. Soc. 197193, 1487. DOI: 10.1021/ja00735a030
  3. Tamura, M.; Kochi, J. K. Coupling of Grignard Reagents with Organic Halides. Synthesis. 1971, 303–305. doi:10.1055/s-1971-35043
  4. Kochi, J. K. Mechanisms of Organic Oxidation with Metal Complexes. Science 1980, 207, 1055-1062. DOI: 10.1126/science.155.3761.415
  5. Rosokha, S. V.; Kochi, J. K. Fresh Look at Electron-Transfer Mechanisms via the Donor/Acceptor Bindings in the Critical Encounter Complex. Acc. Chem. Res. 2008, 41, 641–53. doi:10.1021/ar700256a
  6. Srinivasan, K.; Michaud, P.; Kochi, J. K. Epoxidation of olefins with cationic (salen)manganese(III) complexes. The modulation of catalytic activity by substituents. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 2309–20. doi:10.1021/ja00269a029

関連書籍

Organometallic Mechanisms and Catalysis: The Role of Reactive Intermediates in Organic Processes (En...

Organometallic Mechanisms and Catalysis: The Role of Reactive Intermediates in Organic Processes (En...

Kochi, Jay
¥11,287(as of 06/24 18:55)
Release date: 2012/12/02
Amazon product information

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 和田 猛 Takeshi Wada
  2. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  3. エド・ボイデン Edward Boyden
  4. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  5. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  6. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  7. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  8. トーマス・トーレス Tomas Torres

注目情報

ピックアップ記事

  1. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  2. 単結合を極める
  3. howeverの使い方
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  5. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】
  6. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  7. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  8. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  9. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  10. カスガマイシン (kasugamycin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP