[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

城戸 淳二 Junji Kido

[スポンサーリンク]

城戸淳二 (きど じゅんじ、1959年2月11日-)は、日本の材料化学者である(写真:日本科学未来館)。山形大学教授。有機ELの研究分野では世界的大家の一人。

経歴

1984 早稲田大学理工学部応用化学科卒業
1989 ニューヨークポリテクニク大学 Ph.D.取得
1989 山形大学工学部 助手
1995 山形大学工学部 助教授
2002 山形大学工学部 教授
2003 山形県産業技術振興機構 有機エレクトロニクス研究所 所長

 

受賞歴

1990 高分子学会 若手奨励金受賞
2002 高分子学会賞
2002 米国情報ディスプレイ学会 特別功績賞
2003 光産業技術振興協会 櫻井健二郎氏記念賞

 

研究概要

新規有機EL材料の開発

世界で初めて白色有機EL材料の開発に成功。[1]

whiteEL.jpg
(画像:nanonet.go.jp)

コメント&その他

ブログを精力的に更新されています。豪放でありながらスマートな筆致の文章は、万人にとって刺激的な読み物です。

 

関連文献

[1] Kido, J.; Kimura, M.; Nagai, K. Science 1995, 267, 1332. doi:10.1126/science.267.5202.1332

 

関連書籍

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  2. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  3. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  4. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  5. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  6. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  7. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  8. ポール・ウェンダー Paul A. Wender

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~
  2. Grubbs第一世代触媒
  3. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  4. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ
  5. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  6. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  7. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  8. 浜地 格 Itaru Hamachi
  9. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  10. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP