[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

[スポンサーリンク]

 

概要

ニトロ化反応は芳香環に窒素を導入できる有用手法である。合成されたニトロ化合物は、複素環合成やSandmeyer反応の前駆体に用いることができ、用途は幅広い。

 

基本文献

 

反応機構

ニトロ化反応の活性種は、硝酸と硫酸の混酸系中で生成するニトロニウムイオン(NO2+)である。
配向性は、通常の芳香族求電子置換反応(SEAr)形式に従う。ニトロ基は強い電子吸引性であるため、通常のベンゼンを基質とする場合には、モノニトロ化で反応は停止する。
(参考:J. Am. Chem. Soc. 2003125, 4836; J. Org. Chem. 200671, 6192.)
zinke_nitration_2.gif

反応例

ジニトロ体やトリニトロ体を合成したい場合には、発煙硝酸を使うと反応が進行する。

ピリジンN-オキシドは以下のような共鳴構造をもつため、ニトロ化に対してはピリジンそれ自体よりも活性になる。
zinke_nitration_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  2. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  3. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  4. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methy…
  5. 二酸化セレン Selenium Dioxide
  6. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  7. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  8. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オープンアクセス論文が半数突破か
  2. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  3. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  4. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  6. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  7. 2007年秋の褒章
  8. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  9. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  10. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP