[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

홍 순 혁 Soon Hyeok Hong

[スポンサーリンク]

홍 순 혁(Soon Hyeok Hong、19xx年xx月x日-)は、韓国の有機化学者である。ソウル大学校 准教授。(写真: SNU Chemistry)

経歴

1996 ソウル大学校 卒業 (Prof. Young Keun Chung)
1999 ソウル大学校 修士号取得 (Prof. Young Keun Chung)
2007 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Prof. Robert H. Grubbs)
2007 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士研究員 (Prof. Sir. J. Fraser Stoddart)
2008-2011 南洋工科大学 助教授
2011-2013 ソウル大学校 助教授
2013-現在 ソウル大学校 准教授

受賞歴

Outstanding Lectureship Award, College of Natural Sciences, Seoul National University, 2017
Asian Core Program/Advanced Research Network Lectureship Award (Japan), 2016
Asian Core Program/Advanced Research Network Lectureship Award (China, Hong Kong), 2015
Thieme Chemistry Journal Award, 2011
Asian Core Program Lectureship Award (Taiwan) 2010
National Research Foundation Fellow, Singapore, 2008
Kwanjeong Educational Foundation Fellow, 2004
Kwanjeong Educational Foundation Fellow, 2003
Rotary Foundation Ambassador Scholar, 2002
Summa Cum Laude, Seoul National University, 1996

研究概要

分子性触媒を用いる有機化学反応の開発

メタン活性化、光触媒反応、CO2の炭素源としての利用、などのテーマに取り組んでいる。

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  2. 劉 龍 Ryong Ryoo
  3. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  4. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  5. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  6. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  7. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  8. Junfeng Zhao

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  2. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  3. 日本科学未来館
  4. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  5. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  6. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  7. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  8. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  9. デスソース
  10. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP