[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

홍 순 혁 Soon Hyeok Hong

[スポンサーリンク]

홍 순 혁(Soon Hyeok Hong、19xx年xx月x日-)は、韓国の有機化学者である。ソウル大学校 准教授。(写真: SNU Chemistry)

経歴

1996 ソウル大学校 卒業 (Prof. Young Keun Chung)
1999 ソウル大学校 修士号取得 (Prof. Young Keun Chung)
2007 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Prof. Robert H. Grubbs)
2007 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士研究員 (Prof. Sir. J. Fraser Stoddart)
2008-2011 南洋工科大学 助教授
2011-2013 ソウル大学校 助教授
2013-現在 ソウル大学校 准教授

受賞歴

Outstanding Lectureship Award, College of Natural Sciences, Seoul National University, 2017
Asian Core Program/Advanced Research Network Lectureship Award (Japan), 2016
Asian Core Program/Advanced Research Network Lectureship Award (China, Hong Kong), 2015
Thieme Chemistry Journal Award, 2011
Asian Core Program Lectureship Award (Taiwan) 2010
National Research Foundation Fellow, Singapore, 2008
Kwanjeong Educational Foundation Fellow, 2004
Kwanjeong Educational Foundation Fellow, 2003
Rotary Foundation Ambassador Scholar, 2002
Summa Cum Laude, Seoul National University, 1996

研究概要

分子性触媒を用いる有機化学反応の開発

メタン活性化、光触媒反応、CO2の炭素源としての利用、などのテーマに取り組んでいる。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  2. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  3. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  4. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  5. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  6. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  7. ジョン・フェン John B. Fenn
  8. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama

注目情報

ピックアップ記事

  1. リード反応 Reed Reaction
  2. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  3. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  4. CRISPRの謎
  5. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  6. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  7. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  8. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  9. 春田 正毅 Masatake Haruta
  10. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP