[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow

[スポンサーリンク]

ロナルド・ブレズロウ (Ronald Breslow、1931年3月14日-2017年10月25日)は、アメリカの化学者である(画像:コロンビア大学)。米コロンビア大学教授。

経歴

1931年、ローウェイ(ニュージャージー州)に生まれる。

1952 ハーバード大学 学士号取得
1955 ハーバード大学 博士号取得 (R.B.Woodward教授)
1955 ケンブリッジ大学 博士研究員 (Lord Todd教授)
1956 コロンビア大学 講師
19xx コロンビア大学 教授

1996年、アメリカ化学会会頭を歴任。

受賞歴

1966 ACS Award in Pure Chemistry
1966 Fresenius Award of Phi Lambda Upsilon
1969 Baekeland Medal
1972 Centenary Medal
1974 Harrison Howe Award
1977 Remsen Prize
1978 Roussel Prize in Steroids
1980 James Flack Norris Prize in Physical Organic Chemistry of ACS
1984 Richards Medal
1987 Arthur C. Cope Award
1988 Kenner Award
1989 Nichols Medal
1989 National Academy of Sciences Award in Chemistry
1990 the Allan Day Award
1990 Paracelsus Award and Medal of the Swiss Chemical Society
1991 U.S. National Medal of Science
1999 Priestley Medal
2000 New York City Mayor’s Award in Science
2002 ACS Bader Award in Bioorganic or Bioinorganic Chemistry
2002 Esselen Award for Chemistry
2003 Welch Award in Chemistry
2004 Willard Gibbs Award
2005 Kosolapoff Award
2006 Othmer Gold Medal
2006 Paul Gassman Medal
2007 Organic Syntheses/Wiley Award
2014 American Institute of Chemists Gold Medal

研究概要

シクロプロペニルカチオンの化学

cyclopropenylcation.gif

1957年にシクロプロペニルカチオンを発見した(関連記事:温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成)。[1]

チアミン触媒によるベンゾイン縮合反応の解析

thiamine.gif人工酵素

β-シクロデキストリン(β-CD)部位に相互作用・担持・触媒機能部位を付与し、β-CDと基質とのホスト-ゲスト相互作用を活用した反応系を多数開発した。これらの系を、世界で初めて人工酵素(artificial enzyme)と呼ぶ[1]。

生体模倣型化学(Biomimetic Chemistry)の開拓

以上の化学は生体内で進行する化学反応系を類似かつ密接な関連を持つ。ブレズロウはこの一連の研究成果をもとに生体模倣型化学という概念・研究領域を提唱する。すなわち生体低分子・高分子のもつ機能を模すことを狙って人工化合物を作り、生体に酷似した高機能物質を開発するという指針である。

HDAC阻害剤SAHAの発見

HDAC阻害剤であるsuberanilohydroxamic acid(SAHA;Vorinostat)を発見した。SAHAはHDACの活性中心に結合し、同部位に在る亜鉛イオンをキレート化する2006年に 最初のHDAC阻害剤として米国で発売された。

6603463f2

(出展:C&ENより)

名言集

 

関連動画

 

コメント&その他

  1. 弟子としてRobert Grubbs、Larry Overman、Robert Bergmanなどの世界的化学者を輩出している。
  2. 70歳の誕生日記念(2001年)にアメリカ化学会の賞としてロナルド・ブレスロウ賞が設立された。生体模倣化学(Biomimetic Chemistry)にて傑出した業績をあげた研究者に授与
  3. Alanna Schepartz, Robert Bergman, Robert H. Grubbsらによって追悼記事が掲載されている。DOI: 10.1002/anie.201711641

関連文献

  1. Breslow, R. J. Am. Chem. Soc. 195779, 5318. doi:10.1021/ja01576a067
  2. Breslow, R.;  Overman, L. E.  J. Am. Chem. Soc. 1970, 92, 1075.
  3. M. S. Finnin, J. R. Donigian, A. Cohen, V. M. Richon, R. A. Rifkind, P. A. Marks, R. Breslow, and N. A. Pavletich, “Structures of a Histone Deacetylase Homologue Bound to the TSA and SAHA Inhibitors,” Nature 1999, 401, 188.  DOI: 10.1038/43710

関連書籍

[amazonjs asin=”3527311653″ locale=”JP” title=”Artificial Enzymes”][amazonjs asin=”3527306560″ locale=”JP” title=”Highlights in Bioorganic Chemistry: Methods and Applications”][amazonjs asin=”4621045091″ locale=”JP” title=”化学の新世界”][amazonjs asin=”0763704636″ locale=”JP” title=”Chemistry Today and Tomorrow: The Central, Useful, and Creative Science”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Wen-Jing Xiao
  2. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  3. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  4. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  5. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  6. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  7. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  8. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  2. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  3. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  4. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  5. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  6. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!
  7. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授
  8. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  9. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  10. リード反応 Reed Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP