[スポンサーリンク]

ナノ化学

ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet

[スポンサーリンク]

ジョン・M・Jフレシェ (Jean M. J. Fréchet、1944年8月19日-)は、アメリカの高分子化学者である。カリフォルニア大学バークリー校名誉教授。アブドラ国王科学技術大学副学長(写真:日本国際賞)。

 

経歴

1967 Inge’nieur-Chimiste, ICPI Lyon
1969 SUNY College of Environmental Sciences and Forestry / Syracuse University 修士号取得
1971 SUNY College of Environmental Sciences and Forestry / Syracuse University 博士号取得
1973-1978 オタワ大学 助教授
1978-1982 オタワ大学 准教授
1979 IBM研究所 客員研究員
1982-1987 オタワ大学 教授
1983 IBM研究所 客員研究員 .
1983-1987 オタワ大学 副学長
1987-1998 コーネル大学 教授
1996- カリフォルニア大学バークリー校 教授
2008年 D.Sc.の称号を取得
2010年アブドラ国王科学技術大学副学長

 

受賞歴

1983 IUPAC Canadian National Committee Award
1986 Polymer Society of Japan Lecture Award
1986 Doolittle Award in Polymer Materials Science & Engineering
1994 Cooperative Research Award in Polymer Science
1996 ACS Award in Applied Polymer Science
1999 Kosar Memorial Award
2000 ACS Award in Polymer Chemistry
2001 Arthur C. Cope Scholar Award
2001 Salute to Excellence Award
2005 Esselen Award for Chemistry
2005 Chemical Communications 40th Anniversary Award
2006 Macro Group UK Medal
2007 Dickson Prize in Science
2007 Arthur C. Cope Award
2009 Arun Guthikonda Memorial Award
2009 Society of Polymer Science of Japan, International Award
2009 Carothers Award
2009 Herman Mark Award
2010 Grand Prix de la Maison de la Chimie (Paris)
2010 Erasmus Medal of the Academia Europaea
2010 Society of Polymer Science of Japan, International Award for the “Development of functional polymers from fundamentals to application”
2010 University of California Department of Chemistry Teaching Award
2010 Fellow of the American Chemical Society
2013 日本国際賞

 

研究

デンドリマー化学を基盤として、様々な機能性材料を創製している。

 

名言集

 

コメント&その他

  1. トムソンISI社2011年度の調査によれば、化学領域の論文引用数は世界第16位(h105)となっています。
  2. 論文執筆数は800以上、特許は70以上。
  3. フレシェ教授の70歳の誕生日を祝って、Jornal of Polymer Scienceに同教授の特集号が組まれた。表紙はフレシェ教授顔写真のモザイクアート。研究室のメンバー250人以上の写真をAndreaMosaicというソフトで加工して制作されたもので、現・産総研の吉田 勝博士が10年前にバークレイのフレシェ研に所属していた当時、教授へのクリスマスプレゼントとして贈ったものだそうです。 DOI: 10.1002/pola.27481pola_cover

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B009ND4TQ6″ locale=”JP” title=”Dendrimers, Dendrons, and Dendritic Polymers”][amazonjs asin=”B005LVQOTO” locale=”JP” title=”Dendrimers: Towards Catalytic, Material and Biomedical Uses”]

 

外部リンク

Jean M. J. Fréchet-UC Berkeley, Dept of Chemistry

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  2. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  3. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  4. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  5. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  6. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  7. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  8. Wen-Jing Xiao

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  2. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  3. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  4. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  5. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  6. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  7. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  8. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  9. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング
  10. スピノシン Spinosyn

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP