[スポンサーリンク]

ナノ化学

ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet

[スポンサーリンク]

ジョン・M・Jフレシェ (Jean M. J. Fréchet、1944年8月19日-)は、アメリカの高分子化学者である。カリフォルニア大学バークリー校名誉教授。アブドラ国王科学技術大学副学長(写真:日本国際賞)。

 

経歴

1967 Inge’nieur-Chimiste, ICPI Lyon
1969 SUNY College of Environmental Sciences and Forestry / Syracuse University 修士号取得
1971 SUNY College of Environmental Sciences and Forestry / Syracuse University 博士号取得
1973-1978 オタワ大学 助教授
1978-1982 オタワ大学 准教授
1979 IBM研究所 客員研究員
1982-1987 オタワ大学 教授
1983 IBM研究所 客員研究員 .
1983-1987 オタワ大学 副学長
1987-1998 コーネル大学 教授
1996- カリフォルニア大学バークリー校 教授
2008年 D.Sc.の称号を取得
2010年アブドラ国王科学技術大学副学長

 

受賞歴

1983 IUPAC Canadian National Committee Award
1986 Polymer Society of Japan Lecture Award
1986 Doolittle Award in Polymer Materials Science & Engineering
1994 Cooperative Research Award in Polymer Science
1996 ACS Award in Applied Polymer Science
1999 Kosar Memorial Award
2000 ACS Award in Polymer Chemistry
2001 Arthur C. Cope Scholar Award
2001 Salute to Excellence Award
2005 Esselen Award for Chemistry
2005 Chemical Communications 40th Anniversary Award
2006 Macro Group UK Medal
2007 Dickson Prize in Science
2007 Arthur C. Cope Award
2009 Arun Guthikonda Memorial Award
2009 Society of Polymer Science of Japan, International Award
2009 Carothers Award
2009 Herman Mark Award
2010 Grand Prix de la Maison de la Chimie (Paris)
2010 Erasmus Medal of the Academia Europaea
2010 Society of Polymer Science of Japan, International Award for the “Development of functional polymers from fundamentals to application”
2010 University of California Department of Chemistry Teaching Award
2010 Fellow of the American Chemical Society
2013 日本国際賞

 

研究

デンドリマー化学を基盤として、様々な機能性材料を創製している。

 

名言集

 

コメント&その他

  1. トムソンISI社2011年度の調査によれば、化学領域の論文引用数は世界第16位(h105)となっています。
  2. 論文執筆数は800以上、特許は70以上。
  3. フレシェ教授の70歳の誕生日を祝って、Jornal of Polymer Scienceに同教授の特集号が組まれた。表紙はフレシェ教授顔写真のモザイクアート。研究室のメンバー250人以上の写真をAndreaMosaicというソフトで加工して制作されたもので、現・産総研の吉田 勝博士が10年前にバークレイのフレシェ研に所属していた当時、教授へのクリスマスプレゼントとして贈ったものだそうです。 DOI: 10.1002/pola.27481pola_cover

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Jean M. J. Fréchet-UC Berkeley, Dept of Chemistry

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  2. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  3. トビン・マークス Tobin J. Marks
  4. 北原武 Takeshi Kitahara
  5. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  6. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  7. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  8. 硤合 憲三 Kenso Soai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学入試のあれこれ ②
  2. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  3. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー
  4. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  5. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  6. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  7. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  8. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  9. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導化
  10. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP