[スポンサーリンク]

ケムステニュース

昭和電工、青色LEDに参入

[スポンサーリンク]

昭和電工は25日、青色発光ダイオード(LED)に参入すると発表した。11月からサンプル出荷を始め、2008年に200億円の売り上げを目指す。同社が手がけるハードディスクの製造技術などを応用し、同分野で基本技術を持つ日亜化学工業(徳島県阿南市)の保有特許には「抵触しない」としている。(引用: 日本経済新聞

 

青色LEDの高輝度製品では、いち早く実用化に成功した中村修二さん(現在カリフォルニア大学サンタバーバラ校材料物性工学部 教授)のいた日亜化学や、同社とライセンス契約を結ぶ豊田合成、米クリーが市場を三分しています。

 

青色LEDってなんじゃい!というかたに簡単に説明しますと、そのまんま青色の発光ダイオード、Light Emitting Diodeのことで、昔からLEDは結構使われてたりしたんですが、青色がありませんでした。しかし、日亜化学の開発した青色LEDで、RGBの三原色がそろってLEDでフルカラーを再現できるようになりました。その他、カラーコピー機やスキャナー、レーザープリンターなどにもLEDが使われ、テレビやオーディオのリモコンには赤外線のLEDが使われています。現在、DVDが存在するのは半導体青色レーザーの基礎となる青色LEDのおかげです。また、さらに信号機の「青」もこれからすべてこれに変わるとされています。ものすごい需要ですね。

ちなみに、最近はやってる有機ELとは有機分子をつかったLEDのことをいいます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4532168511″ locale=”JP” title=”青い光に魅せられて 青色LED開発物語”][amazonjs asin=”4901331086″ locale=”JP” title=”青色発光ダイオード―日亜化学と若い技術者たちが創った”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  2. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  3. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  4. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  5. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  6. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  7. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受…
  8. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場

注目情報

ピックアップ記事

  1. コランヌレン : Corannulene
  2. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  3. 本当の天然物はどれ?
  4. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  5. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  6. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~
  7. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  8. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  9. 2013年就活体験記(2)
  10. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP