[スポンサーリンク]

ケムステニュース

昭和電工、青色LEDに参入

[スポンサーリンク]

昭和電工は25日、青色発光ダイオード(LED)に参入すると発表した。11月からサンプル出荷を始め、2008年に200億円の売り上げを目指す。同社が手がけるハードディスクの製造技術などを応用し、同分野で基本技術を持つ日亜化学工業(徳島県阿南市)の保有特許には「抵触しない」としている。(引用: 日本経済新聞

 

青色LEDの高輝度製品では、いち早く実用化に成功した中村修二さん(現在カリフォルニア大学サンタバーバラ校材料物性工学部 教授)のいた日亜化学や、同社とライセンス契約を結ぶ豊田合成、米クリーが市場を三分しています。

 

青色LEDってなんじゃい!というかたに簡単に説明しますと、そのまんま青色の発光ダイオード、Light Emitting Diodeのことで、昔からLEDは結構使われてたりしたんですが、青色がありませんでした。しかし、日亜化学の開発した青色LEDで、RGBの三原色がそろってLEDでフルカラーを再現できるようになりました。その他、カラーコピー機やスキャナー、レーザープリンターなどにもLEDが使われ、テレビやオーディオのリモコンには赤外線のLEDが使われています。現在、DVDが存在するのは半導体青色レーザーの基礎となる青色LEDのおかげです。また、さらに信号機の「青」もこれからすべてこれに変わるとされています。ものすごい需要ですね。

ちなみに、最近はやってる有機ELとは有機分子をつかったLEDのことをいいます。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  2. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  3. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  4. 化学は切手と縁が深い
  5. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  6. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  7. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-
  8. 化学企業のグローバル・トップ50

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  2. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  3. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  4. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  5. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-
  6. 分子びっくり箱
  7. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  8. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  9. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  10. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP