[スポンサーリンク]

ケムステニュース

分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研

[スポンサーリンク]

産業技術総合研究所(吉川弘之理事長)東北センターメンブレン科学研究ラボは、独自合成した層状のケイ酸塩を利用して、全く新しい構造をもつ高シリカなゼオライト『CDS-1』の開発に成功した。シリケート骨格を積み木細工的に縮合させる簡単な仕組みで、新しい構造を創製。800度C以上の耐熱性があり、耐薬品性にも優れるなど分離・吸着剤、触媒など化学反応場の材料、建築材料など産業ニーズに応じた用途が広がると期待されている。(引用:braina.com; 画像:産総研ホームページ

ゼオライトは多孔性構造をもつアルミノケイ酸塩の総称です。マイクロ孔を活用した分離・吸着・触媒材料としての応用が進んでいます。有機化学者にとってはモレキュラーシーブスという名称でしられている商品が有名ですかね。


今回の報告では層状シリケートを縮合させる手法を用い、通常の水熱合成では得られないトポロジーを有するゼオライトを得たとのこと。このような新しい構造をもつ材料創製は、いつの時代も果て無き可能性を示してくれます。今後の発展に期待したいですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4773501634″ locale=”JP” title=”固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで (サイエンスシアター―原子分子編)”][amazonjs asin=”4061533894″ locale=”JP” title=”ゼオライトの科学と工学 (KS化学専門書)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミ…
  2. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  3. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  4. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  5. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  6. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  7. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  8. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  2. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  3. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  4. フラーレンが水素化触媒に???
  5. Practical Functional Group Synthesis
  6. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  7. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  8. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  9. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  10. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP