[スポンサーリンク]

ケムステニュース

分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研

[スポンサーリンク]

産業技術総合研究所(吉川弘之理事長)東北センターメンブレン科学研究ラボは、独自合成した層状のケイ酸塩を利用して、全く新しい構造をもつ高シリカなゼオライト『CDS-1』の開発に成功した。シリケート骨格を積み木細工的に縮合させる簡単な仕組みで、新しい構造を創製。800度C以上の耐熱性があり、耐薬品性にも優れるなど分離・吸着剤、触媒など化学反応場の材料、建築材料など産業ニーズに応じた用途が広がると期待されている。(引用:braina.com; 画像:産総研ホームページ

ゼオライトは多孔性構造をもつアルミノケイ酸塩の総称です。マイクロ孔を活用した分離・吸着・触媒材料としての応用が進んでいます。有機化学者にとってはモレキュラーシーブスという名称でしられている商品が有名ですかね。


今回の報告では層状シリケートを縮合させる手法を用い、通常の水熱合成では得られないトポロジーを有するゼオライトを得たとのこと。このような新しい構造をもつ材料創製は、いつの時代も果て無き可能性を示してくれます。今後の発展に期待したいですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4773501634″ locale=”JP” title=”固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで (サイエンスシアター―原子分子編)”][amazonjs asin=”4061533894″ locale=”JP” title=”ゼオライトの科学と工学 (KS化学専門書)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  2. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  3. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  4. 昭和電工、青色LEDに参入
  5. 2009年10大化学ニュース
  6. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  7. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  8. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  3. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  4. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  5. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  6. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  7. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  8. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  9. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  10. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP