[スポンサーリンク]

ケムステニュース

室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

[スポンサーリンク]

独立行政法人、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の研究チームが、目に見える光(可視光)でも機能する光触媒を合成するのに成功した。

光触媒は、光を当てるだけで物体の汚れや曇りを防いだり、殺菌したりする働きがあるので、トイレのタイルやビルの外壁などの表面材に広く使われている。ただ、これまでは目に見えない紫外光の照射によってしか機能を発揮しなかった。
紫外光は、太陽光のうち約5%しか含まれていない。このため、太陽光の照射で高効率に光触媒を機能させるためには、目に見える光でも働くようにする技術が求められていた。

新しい光触媒の合成に成功したのは、同機構の松本太輝(たき)特別研究員、井伊伸夫主席研究員らのチーム。材料となる酸化チタンに窒素をうまく添加する技術を開発したことで実現した。 (引用: FujiSankei Business )

 

酸化チタンの光触媒は「本多・藤嶋効果」と名づけられていてこの世界では有名です。今日まで酸化チタンを上回る半導体光触媒は報告されていません。本多、藤島先生は今年のノーベル化学賞の候補者としてニュートンにも紹介されていました。以前藤島先生の講演を聞く機会がありまして、とても丁寧に教えてくださいました。光触媒は日本の技術であり、工業化も多くされている非常に有用なものです。詳しくは関連リンクで。

 

外部リンク

  • 光触媒のページ:触媒、光触媒入門から光触媒トピックスまで様々な資料、記事を掲載。
  • Photocatalytic Materials Inc. ㈱光触媒研究所光触媒』について知りたい方はまずこのページから!!

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  2. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  3. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  4. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  5. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  6. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  7. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  8. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  2. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  3. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  5. 磁力で生体触媒反応を制御する
  6. Wiiで育てる科学の心
  7. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  8. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  9. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで
  10. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP