[スポンサーリンク]

ケムステニュース

茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に

[スポンサーリンク]

文化勲章?政府は28日、2005年度の文化勲章受章者5人と文化功労者15人を発表した。 (引用:読売新聞)(写真:日本の勲章・褒章(賞勲局))

文化の日も近づき、今年も文化勲章、文化功労者の発表がありました。森光子さんや長嶋茂雄元巨人監督が受章したということですが、ここは化学のブログのため化学系の受賞者に注目してみましょう。

?

今年は化学分野での文化勲章受章者はなく、文化功労者はナノ物質化学の茅幸二(69)、 生物有機化学の鈴木昭憲(70)、 物理化学の田中郁三(79)の3氏が選ばれました。この方達を通常のニュースよりももう少し詳しく説明しましょう。

ちなみに、最近の化学関連の文化勲章受章者は、向山アルドール反応の向山光昭氏、また白川秀樹、野依良治、田中耕一氏のノーベル化学賞受賞者です。

?

茅幸二(ナノ物質化学

2成分の金属、半導体、また有機物と金属の有機金属クラスターを形成させるというクラスター化学を先駆的に研究。例えば、ベンゼンとバナジウムVからなる有機金属クラスターは金属のd電子が
ベンゼンを介して1次元的に非局在化することで多層のサンドウィッチ構造をとることを発見しました。

関連書籍

量子力学との出会い

元素の周期表がどのようにして並べられているのか、さまざまな物質の違いは何によるものなのかなどについて、実験を交えながら解説する。


新しいクラスターの科学―ナノサイエンスの基礎

ナノテクノロジーの重要テーマを詳しく解説。大きく発展しつつあるクラスターの合成、物理、理論計算などを第一人者が大学院生以上を対象にわかりやすく解説した初の成書。物理、化学、材料の研究者向け。


関連リンク

ナノネットインタビュー: 有機金属多層サンドイッチクラスターの発見



鈴木昭憲(生物有機化学)

昆虫の変態現象に関するホルモン(前胸腺刺激ホルモン)の発見など。

昆虫が脱皮する際にエクダイソンという脱皮ホルモンを分泌しますが、それをコントロールするホルモンが前胸腺刺激ホルモンです。

関連書籍

農芸化学の事典

?

関連リンク

鈴木 昭憲

サイエンス講座:昆虫生理学


?田中郁三 (光化学)

光化学専門。光源としてレーザーを用い、光化学の発展に寄与。

関連書籍

分子と結合―化学結合解説

関連リンク

有識者からのメッセ-ジ – 田中 郁三 先生

田中 郁三(たなか いくぞう)氏略歴

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  2. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  3. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  4. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022…
  5. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  6. 化学グランプリ 参加者を募集
  7. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  8. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  2. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  3. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  4. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  5. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  7. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  8. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  9. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  10. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP