[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「マイクロリアクター」装置化に成功

[スポンサーリンク]

大日本スクリーン製造は28日、化学や製薬業界で開発製造期間の短縮を実現する次世代反応装置「マイクロリアクター」の装置化に成功した、と発表した。少量の液体から高精度な物質を安定生成できる装置で、2006年後半をめどに事業化を目指す。

マイクロリアクターは、金属パネル上の数十-数百マイクロメートルの微小な流路(溝)を利用して、複数の液体を流し込み、化学反応に利用する微小反応装置。同装置は反応の温度や液体の流量を制御などが簡単にでき、少ない材料で効率的な実験や開発が短時間で可能になる。 (引用 :京都新聞)

 

2005年の夏ごろにはこの装置を使用したパイロット生産が製薬メーカーによって開始される予定らしいです。

 

関連リンク

  • 触媒学会「マイクロリアクター研究会」

 

将来技術として有望なマイクロリアクターの触媒化学的利用および合成化学的利用の可能性を検討するとともに、触媒学会会員にマイクロリアクター技術の現状と動向に関する情報を提供することを目的として発足。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  2. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  3. 毒を持ったタコにご注意を
  4. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  5. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  6. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  7. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  8. 59年前製造の『ヒロポン』陳列

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞明日発表
  2. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  3. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  4. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  5. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  6. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  7. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  8. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  9. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  10. 天然の保護基!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP