[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授

[スポンサーリンク]

第三回はライス大学のJames Tour教授です。

Tour教授は分子エレクトロニクス、ナノチューブ、ナノカーなどに関する研究を行っています。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

有機化学が大好きだったから。大学の中では最高のクラスだったよ。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

外科医だね。人々の助けになることが好きだし、細々した仕事が楽しいのさ。

Surgeon

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

市民と社会が興味をもつような会議と識者たらしめる、「市民のための科学者」たれ。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

イエス・キリストだね。なぜなら彼は肉体を得た神であり、私の人生をなげうっても良いほど愛すべき人なのだから。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

思い返してみると、助教授として発表した最初の論文のなかの、1989年のカルボニル化合物のメチレン化が最後だね。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書と、Charles Spurgeon(19世紀の聖職者による)による説教の録音CD全部、それと書物だね。

 

原文:Reactions – James Tour
※このインタビューは2007年3月9日に公開されたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  2. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  3. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  4. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  5. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…
  6. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  7. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  8. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  2. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  3. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  4. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  5. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  6. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  7. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  8. comparing with (to)の使い方
  9. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  10. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP