[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

世界最大級の特許および学術文献情報データベースを提供しているトムソンISI社から2005年のノーベル賞最有力候補者が発表されました。去年も書きましたが、この時期になると発表されるあくまでも受賞予想ですので、この中から決まるというわけではありません。2002年からの的中率は7分の1だそうです。おそらく、各分野の研究をしている人のほうがもっと的中率は高いんじゃないでしょうか。

 

化学賞で見ると、2001年ノーベル化学賞の野依良治氏は挙げられていましたが、2000年の白川さん、2002年の田中さんなどはまったくのノーマークでした。2004年のユビキチンもはずしました。というわけで2004年まで3年間はずし続けて、その候補者も変わっていませんでしたが2005年のメタセシス触媒を開発したグラブスらの受賞をようやく当てました。

 

そして今回、今までの候補者を一新した最有力候補者が発表されました。簡単に解説してみましょう。

 

DNA、RNA、たんぱく質などよりも小さな低分子を用いて細胞回路と信号の伝達経路を解明、修正し、新しい重要な生化学分野の推進力となった先駆的な研究に対して

Gerald.R.Crabtree

Gerald R. CrabtreeProfessor of Pathology and Developmental Biology
Stanford University School of Medicine
Stanford, CA, USA
Howard Hughes Medical Investigato (米国)

 

Stuart.L.Schreiber

 

Stuart L. Schreiber
Morris Loeb Professor and Chair of the Department of Chemistry and Chemical Biology
Harvard University
Cambridge, MA, USA
Howard Hughes Institute Investigator (米国)

ケミカルバイオロジーの先駆けの二人です。スタンフォード大の生化学者であったクラブトリー教授と天然物有機合成化学者であったハーバード大シュライバー教授がFK506(タクロリムス)という免疫抑制剤の作用機序において、化学の側からそれを解明することに成功しています。

 

有機金属化学および触媒に関する多くの影響力のある研究と、驚くべき電気的・機械的・界面的・光子的特徴を持つ新しい物質の研究に対して

 

Tobin.Marks

Tobin J. Marks

Vladimir N. Ipatieff Professor of Catalytic Chemistry and Professor of Material Science and Engineering, Department of Chemistry
Northwestern University
Evanston, IL, USA (米国)

オレフィン重合用新規助触媒開発の第一人者です。4族メタロセン型触媒(Kaminsky触媒)を使って、エチレンやプロピレンの重合を行う際、助触媒としてメチルアルミノキサン(MAO)を入れると活性が大幅に向上します。マークス教授らは[BPh4]-などの非配位性の陰イオンを助触媒として入れることによってMAO同様な効果が得られることを見つけました。そのほかに、ランタノイドを用いたメタロセン型触媒も開発しています。確かに予想としてはありえる分野ですが、Kaminskyやポストメタロセン触媒のBrookhart教授でもよい気がします。

 

広範囲にわたる有機合成化学への貢献、特に商業的にも人間の健康にも影響を及ぼす重要な天然生成物の合成に対して

 

David.A.Evans

David A. Evans

Abbott and James Lawrence Professor of Chemistry
Department of Chemistry and Chemical Biology
Harvard University
Cambridge, MA, USA (米国)

 

Steven_V_Ley

 

Steven V. Ley,CBE, FRS
BP [1702] Professor of Organic Chemistry
University of Cambridge
Cambridge, UK, and Fellow of Trinity College (米国)

エバンスはアメリカの有機化学分野でCoreyと並んで、大ボスです。Mislow-Evans転位や非常に有名なEvansアルドール反応の開発者です。レイは、イギリス化学会の大物でTPAP酸化(TPAP Oxidation)というアルコールの酸化反応に加え、数多くの生物活性を有する天然物を合成しています。二人とも非常にすばらしい結果を残しており大物ですが、ノーベル賞を与える分野をつくったかといわれればそうでもない気がします。有機化学の分野は今年はないのではないでしょうか?あるとするならば、パラジウムかカップリングの化学で辻次郎先生、Heck教授、鈴木章先生あたりでしょうか。

どちらにしても発表が楽しみですね。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  2. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  3. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱…
  4. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  5. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  6. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  7. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  8. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  2. エチレンをつかまえて
  3. 昇華の反対は?
  4. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  5. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  6. Classics in Total Synthesis
  7. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  8. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  9. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  10. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP