[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野依賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

野依賞(Ryoji Noyori Prize)とは、野依良治教授の2001年ノーベル化学賞受賞および有機合成化学協会設立60周年を記念して設立された国際賞である。有機合成、とくに不斉合成領域において傑出した業績を上げた化学者に授与される。高砂香料工業がスポンサーとなっている(写真:高砂香料工業)。

2002年設立以来の受賞者は以下の通り。

2002 Henri B. Kagan :均一系不斉触媒、キラル二座ジホスフィン配位子(DIOP)などを用いた不斉触媒反応に対する貢献
2003 Gilbert Stork:半世紀に渡る有機合成化学に対する貢献。1950年代カンタリジン合成とステロイド合成のストークーエッシェンモーサー仮説や、立体選択的有機合成の概念を導入し、エナミンやエノールシリルエーテル・ラジカル環化のような多くの基本的合成法を編み出した。さらに2001年、彼はキニーネの最初の完全立体選択的全合成を発表した。
2004 Dieter Seebach:40年以上に渡り、有機合成に対して新しいコンセプトとパラダイムを想像した。彼の貢献は、有機合成の基礎的・実用的な有機合成のみならず、物質科学や生化学分野などの関連分野にも多くのインパクトを与えた。
2005 香月 勗
2006 David A. Evans
2007 林 民生
2008 Andreas Pfaltz
2009 岡本佳男
2010 Eric N. Jacobsen
2011 山本 尚
2012 柴崎正勝
2013 Barry M. Trost

2014 Dieter Enders
2015 Larry E Overman
2016 丸岡 啓二
2017 David W. MacMillan

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  2. 上田 実 Minoru Ueda
  3. 原田 明 Akira Harada
  4. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  5. サン・タン San H. Thang
  6. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  8. 辻村 みちよ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  2. varietyの使い方
  3. コープ転位 Cope Rearrangement
  4. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  5. カリックスアレーン /calixarene
  6. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  7. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  8. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  9. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  10. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP