[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野依賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

野依賞(Ryoji Noyori Prize)とは、野依良治教授の2001年ノーベル化学賞受賞および有機合成化学協会設立60周年を記念して設立された国際賞である。有機合成、とくに不斉合成領域において傑出した業績を上げた化学者に授与される。高砂香料工業がスポンサーとなっている(写真:高砂香料工業)。

2002年設立以来の受賞者は以下の通り。

2002 Henri B. Kagan :均一系不斉触媒、キラル二座ジホスフィン配位子(DIOP)などを用いた不斉触媒反応に対する貢献
2003 Gilbert Stork:半世紀に渡る有機合成化学に対する貢献。1950年代カンタリジン合成とステロイド合成のストークーエッシェンモーサー仮説や、立体選択的有機合成の概念を導入し、エナミンやエノールシリルエーテル・ラジカル環化のような多くの基本的合成法を編み出した。さらに2001年、彼はキニーネの最初の完全立体選択的全合成を発表した。
2004 Dieter Seebach:40年以上に渡り、有機合成に対して新しいコンセプトとパラダイムを想像した。彼の貢献は、有機合成の基礎的・実用的な有機合成のみならず、物質科学や生化学分野などの関連分野にも多くのインパクトを与えた。
2005 香月 勗
2006 David A. Evans
2007 林 民生
2008 Andreas Pfaltz
2009 岡本佳男
2010 Eric N. Jacobsen
2011 山本 尚
2012 柴崎正勝
2013 Barry M. Trost

2014 Dieter Enders
2015 Larry E Overman
2016 丸岡 啓二
2017 David W. MacMillan

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  2. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMill…
  3. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  4. 林 民生 Tamio Hayashi
  5. デニス・ホール Dennis G. Hall
  6. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  7. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  8. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie

注目情報

ピックアップ記事

  1. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  2. N-オキシドの性質と創薬における活用
  3. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  4. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  5. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  6. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  7. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  8. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  9. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  10. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP