[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2010年化学10大ニュース【Part2】

[スポンサーリンク]

 

さて前半戦に引き続き、2010年化学ニュースは残り5つ!2010年もあと数時間で終わりを告げてしまうのでさっさと行きたいと思います。

5年に一回。常夏の学会

2010top10_6.png

当サイトブログ、化学者のつぶやきでもスタッフが記事にしているように【関連記事:PACIFICHEM2010に参加してきました! 】今年はオリンピックよりも開催間隔の長い⑤年に1会の常夏の学会、ハワイワイキキでの環太平洋国際科学会議が12月に行われました。

個人的には2回発表があったのと仕事がたまっていたので、ほとんどホテルで仕事をしているか、会場で講演を聞いていました。休日はスキューバーダイビング2ダイブと帰国前日の土砂降りの雨の中でのオアフ島一周ドライブしか楽しめませんでしたが、なかなか会えない人に会えるいい機会であったと思います。ポスドク時代の共同研究者と会えたのと、有機化学者の集まる謎の焼肉屋(元プロ野球選手の清原もいました。)で先生方とお話できたのがよかったかなと思います。ブログの方で体験記が続くようなのでぜひご覧になってください。

 

iPadと元素

2010top10_7.png
2010年5月に発売されたiPadはモバイル端末や書籍のあり方を変える一助になりました。そのiPadに当初から注目アプリとして搭載可能であった元素図鑑はビジュアルで訴える化学ということで大ヒットとなりました。後に日本語化、さらにスピンオフして書籍化され、高価であったもののこちらも大ヒット。元素というものは化学者だけでなく一般の方々も魅了する化学、科学のコミュニケーションツールであることが再認識されました。昨年112番目の元素が決定され、今年の初めに正式に「コペルニシウムCn」として周期表に掲載されました。113番目の元素ももうすぐでしょうか。こちらは日本が発見した元素であるので「大きな」話題を呼びそうですね。

 

中国とレアメタル危機

2010top10_8.png
上記の元素と関連がありますが、中国のレアメタル、レアアース(希土類)輸出規制に伴って、科学界でもこれらを代替する金属もしくはそれを凌駕する機能を有する材料の開発が求められています。これまでも元素戦略と名付けられた多種類の元素を活用する国家的なプロジェクトが走っていましたが、今年からまたいくつかのプロジェクトが立ち上げられ、さらに加速された感があります。日本の代表するエレクトロニクス製品全般に関わってくるためこれらの開発が科学者にとっても腕のみせどころといったところです。歴史的に、このように何かを窮乏した状況に新しい科学・技術は生まれる傾向がありますので、今後の科学者の努力に期待したいと思います。
 

未来に語り継がれる化学者たち

2010top10_9.png
今年も多くの化学者たちがこの世を去りました。お亡くなりになられたのは非常に残念なことですが、今後も彼らの残した化学は不滅であり語り継がれていくでしょう。個人的になってしまいますが、徳島文理大学の西沢麦夫先生がお亡くなりになったのは大変ショックな出来事でした。ケムステでも追悼企画、そして最近有機合成化学協会誌12月号にて大船泰史先生が同先生を偲んでエッセイを書いています。また、今年は化学史の編集に力を入れていた芝哲夫先生やノーベル化学賞受賞者のジョン・フェン教授もお亡くなりになられています。各先生方のご冥福をお祈りいたします。

2010年訃報ー化学者

2月9日 萩原久人(大阪府立大学名誉教授)
4月10日 山崎一雄(名古屋大学名誉教授)
4月25日 中垣正幸(京都大学名誉教授)
5月1日 西沢麦夫(徳島文理大学教授)
8月6日 塩川二朗(大阪大学名誉教授)
9月3日 西島安則(京都大学元総長・名誉教授)
9月9日 栗栖安彦(上智大名誉教授)
10月28日 芝哲夫 (大阪大学名誉教授)
12月10日 ジョン・フェン(2002年ノーベル化学賞受賞者)

 

2010年「キーワード」「分子」

2010top10_10.png

2010年の化学界の注目キーワードはどうだったでしょうか。筆者が有機化学者のため有機化学ばかりになりますが、以下のキーワードが今年の1つの化学界の潮流であったように思われます。昨年とかぶっているものもありますが、研究は1年で終わるものではないのでご容赦ください。来年はどのような新キーワードがくるか楽しみです。

「フッ素化反応」「C-H官能基化」「MOF」「NHC」「太陽電池」「有機EL(OEL)」

また、2010年分子も昨年に続いてあげてみました。今年は昨年のように10大分子騒ぎがなかったため、思いつくままに記載してみました。

パラウアミン:昨年12月29日に報告された前人未到化合物全合成。来年発売されるClassics Total SynthesisIIIの中でもラストを飾る合成化学のマイルストーン化合物
両末端デンドロン化高分子(アクアマテリアル):東大相田卓三先生によって合成された面白い材料のリードとなる分子。各方面で話題となりました。
ジリチオプルンボール:鉛の入った5員環化合物。発想は単純だがつくるのは難しい。
マンザミンA:これまでもいくつが全合成が報告されてきましたが、東大福山透先生の芸術的な合成。
ビフェニル(ビアリール化合物):今年のノーベル化学賞の技術のアウトプット先の中核となる化合物。これが簡単に作れるようになって、製薬、化学会社は新製品を数多く生み出した。
エリブリン:昨年から今年にかけて天然物化学、合成化学、創薬化学界の話題をさらった新規医薬品。
グラフェン:今年のノーベル物理学賞受賞化合物。カーボンナノチューブが受賞なるかと期待されたが、こちらも応用が期待できる一品。
フラーレン:実は今年で発見25周年。Googleのロゴが一瞬フラーレンに変わりました。
ビタミンB1:発見100周年。日本発の化合物ですね。オルニチン(ビタミンB1)配合で「1杯で70個分

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  2. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登…
  3. 情報守る“秘密の紙”開発
  4. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  5. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  6. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  7. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  8. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福山透 Tohru Fukuyama
  2. 反応の選択性を制御する新手法
  3. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  4. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  5. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
  6. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  7. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  8. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  9. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  10. ライトケミカル工業2025卒採用情報

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP