[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!

[スポンサーリンク]

化学の研究者が一年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会
第98回となる今年は、3月20日(火)から23日(金)までの4日間、千葉県船橋市にある日本大学船橋キャンパスで行われます。
年会常連のみなさんにとっては、長い滑走路で有名な会場ですね。
年会のプログラムが発表されているのでご存知の人も多いかと思いますが、今年もやります!

「Chem-Station イブニングミキサー」!!

はじめての方に説明すると、若手研究者のための交流会です。年会の公式行事であるため誰でも参加可能で、無料で飲み食い可能、ミキサー特別の付設展示会もあります。
一年に一度の様々な分野の若手化学者が集まる機会だからこそ、イブニングミキサーに参加して友達をたくさんつくりましょう!
今年は、これまで指揮を執っていた山口潤一郎 Chem-Station代表に代わりまして、いちライターであるわたくし八木亜樹子がつとめさせていただきます。
どうぞよろしくおねがいします!!
去年参加された方、目玉企画 マグロの解体ショーは楽しめましたか??
今年も大型企画を… と言いたいところですが、さすがにマグロのインパクトに勝てるような企画はなかなか用意できません!笑
しかし!若手研究者の交流が促進されるような企画(ゲーム)を、景品を用意して準備しております。
ぜひ研究室のみなさんで、そろってお越しください!
以下詳細になります。

いつやるんですか?

年会の3日目、3月22日(木)18時00分から行います。開場は17時半を予定しています。まだ講演中のところもあるので、開始は10-20分程度遅らすかもしれません。20時まで開いているのでいつからでも参加できます。

どこでやるんですか?

会場は、日本大学船橋キャンパスにあるファラディーホールという場所です。

いわゆる学食のところ。参加者の方は当日もらえるマップを参考にお越しください。

参加費はかかるのですか?

基本は無料です。ただし、受付の際に100円でドリンクを1本購入するスタイル(1ドリンク制)となっています。また、入り口にある受付で大学名・研究室名・氏名等を記入していただくので、お忘れなく。入場後の食事や購入した以外の飲み物は全て無料です。

申し込みはありますか?

ありません。自由に参加してください。当日行くか迷っているひとがいたら連れて来てください。笑

誰が参加できるのですか?

年会に参加の方は誰でも参加できます。学生・若手研究者のための会としているため、自分が若いと思っている人は誰でもウェルカムです。

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。5年前、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。

日本化学会の懇親会は”大人の”会であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

つまり、この会のミッションは、

一人でも多く友達をつくること

ですので、友達ができたら10分で退出してもかまわないですし、そのまま最後まで参加して残ったメンバー外に繰り出すのもアリです。イメージは新しい友だちと化学を語らうゼロ次会と考えてください。

会はどんな企画をやるんですか?

まずはたくさん話してもらうことを考えていますので、挨拶など無駄なものは極力短くしています。食事と飲み物を飲みながら語らう会です。それだけでは少し寂しいので、化学系の企業様にお願いして、特設の付設展示会をお願いしています。今回付設展示会に参加していただく協賛企業様はこちら!

化学情報協会・バイオタージジャパン・渡辺化学工業・島津製作所・東京化成工業・和光純薬(協賛のみ)・日本ビュッヒ

各企業が趣向を凝らした付設展示会を行ってくれます。この会のみの特別のプレゼントもあるようですよ。詳しくはお楽しみに。また上で述べたように、会を盛り上げることができるような企画を準備中です。乞うご期待あれ。

どんな雰囲気ですか?

これまでの雰囲気を知りたい場合には以下のページを御覧ください。

共催・協催

本会はChem-Stationと日本化学会との共催企画です。この場を借りて深く御礼申し上げます。また、上述した協賛企業の方々の協力をいただいています。当日はよろしくお願いいたします。また、会場関係の準備で日本大学の方々にご支援いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

それでは若手の皆さん、ぜひ皆さんでご参加ください!お待ちしております!

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 抗生物質の話
  2. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  3. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  4. 合成とノーベル化学賞
  5. ホストとゲスト?
  6. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  7. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin s…
  8. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェッ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する
  2. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  3. 研究のための取引用語
  4. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  5. Pythonで気軽に化学・化学工学
  6. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  7. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  8. ヘリウム不足再び?
  9. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  10. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP