[スポンサーリンク]

ケムステニュース

NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発

[スポンサーリンク]

 世界に先駆けて非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法(スプレー・ジェット法)を開発独立行政法人情報通信研究機構(以下、NICT。理事長: 長尾 真)は、非揮発性分子をその溶液から、高真空中に分子ビームとして取り出す画期的な手法(スプレー・ジェット法)を開発しました。本手法は非揮発性分子の高真空中での分光、分子堆積、表面分析等様々な応用が産業界から期待され、非揮発性分子の評価や非揮発性の機能性分子を用いた分子素子作製における基盤技術の一つになる可能性を持っています。(引用: 日本経済新聞)

 

半導体などの小型化が進んでいます。さらにナノレベル、分子レベルで扱える道具が必要です。つまり分子レベルで扱える道具は分子になります。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00HRGWMZG” locale=”JP” title=”Atomic and Molecular Beams: Production and Collimation”]

外部リンク

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  2. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  3. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  4. ノーベル化学賞明日発表
  5. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  6. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  7. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  8. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?

注目情報

ピックアップ記事

  1. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  2. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  3. 駅トイレ光触媒で消臭
  4. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」
  5. 含ケイ素四員環-その2-
  6. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
  7. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  8. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  9. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  10. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP