ケムステニュース医薬

  1. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ

    第一三共は、インフルエンザ治療薬「CS‐8958」の第III相試験を今シーズン中にも終了させ、2009年度の国内申請を目指す。08-09シーズンはインフルエンザの流行開始が記録的に早かったため、昨年11月に開始した第III相試験は、予想以上…

  2. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

    血液中のコレステロールを下げる特効薬のもとになる物質「スタチン」を発見した遠藤章・東京農工大…

  3. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い

    抗うつ剤「パキシル」(一般名・塩酸パロキセチン水和物)の副作用が疑われる自殺者が05、06年度と…

  4. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター

     三十代以降の女性にとって、乳がんは怖い病気の一つ。名古屋大大幸医療センターは、閉経…

  5. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

      米食品医薬品局(FDA)が初めて認可した処方せん不要のダイエット薬が6月中旬、全米で…

  6. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル

  7. サリドマイドを監視

  8. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争

  9. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

  10. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン

  11. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田

  12. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ

  13. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」

  14. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ

  15. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず

  16. のむ発毛薬で五輪アウトに

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  2. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  3. 昭和電工、青色LEDに参入
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  5. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  6. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  7. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP