[スポンサーリンク]

ケムステニュース

乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター

[スポンサーリンク]

 

a39c82cb.jpg

三十代以降の女性にとって、乳がんは怖い病気の一つ。名古屋大大幸医療センターは、閉経後で身内が乳がんになったなど発症リスクが高い人を対象に、米国で予防効果が示されている「塩酸ラロキシフェン」を処方する自由診療を、二十二日から始める。国内では「ラロキシフェン」の予防効果はまだ実証されておらず、がんを予防するために薬を用いる化学予防も一般的ではない中、大学病院のこうした取り組みは、きわめて珍しい(引用:中日新聞)。

?塩酸ラロキシフェン(Raloxifene hydrochloride)は前の記事にも書いたように(関連記事参照)、選択的エストロゲン受容体モジュレーター:SERMとして、骨粗鬆症の治療薬としても、世界ではすでに1000万人以上の女性が利用し、最近国内でもよくつかわれています。それが最近、米国立がんセンターの研究結果により乳がんの予防になるという報告があったのです。

 通常はエストロゲン製剤を長い間もちいると、逆に乳がんの発生率を高めてしまいます。ただし、この塩酸ラロキシフェンは骨以外でエストロゲン(骨の量をたもつ女性ホルモン)の役割をせず、がんの発生率は高めません。それだけでなく、予防効果もあるといわれています。実際ははっきりとした根拠がいまだわかっておりませんが、もし予防効果があるのならば、すばらしいことですね。

  • 関連リンク

乳がんの基礎知識

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  2. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  3. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表…
  4. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  5. オルト−トルイジンと発がんの関係
  6. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  7. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  8. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  2. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  3. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  4. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  6. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation
  7. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  8. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  9. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  10. トリメチルロック trimethyl lock

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP