[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

[スポンサーリンク]

 alli.gif

 米食品医薬品局(FDA)が初めて認可した処方せん不要のダイエット薬が6月中旬、全米で発売され、ドラッグストアで売り切れが続出する人気となっている。  同薬は英製薬大手グラクソ・スミスクラインが開発した「alli(商品名、アライ)」。摂取した脂肪分の25%を吸収できなくすることで、薬を飲まずにダイエットした場合に比べて「5割増しの減量効果」があるという(引用:日本経済新聞)。


 Alli(アライ)は1999年に米国で処方箋薬として認可されているロシュとグラクソスミスクライン共同開発のXenical(ゼニカル、化合物名:orlistat オリスタッド)の用量を減らしたものです。化学構造は図のようなβ-ラクトンを有しています。

 5割増、どうやらたとえば食事療法と運動して通常は5キロやせたとすると、同時にAlliを服用することで7キロから8キロやせるということ。 アメリカでは半端ない肥満な方々が横行しているので、そのような方には朗報ではないかと。

 ただし、通常の人がダイエットで使用するという間違った使い方も、間違いなくでてくるだろうと思います。 処方箋不要といっても、薬であるので普通の方はがんばってダイエットをすることをお勧めします。もちろん日本では発売されていません。発売されたら、相当話題になりそうな薬ですね。

  • 関連リンク

alli? debuts through the alli Experience – GlaxoSmithKline

グラクソスミスクラインのアライに関するプレスリリース

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  2. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…
  3. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  4. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  5. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  6. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  7. アセチレン、常温で圧縮成功
  8. 化学の力で名画の謎を解き明かす

注目情報

ピックアップ記事

  1. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  2. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  3. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  4. 化学オリンピック完全ガイド
  5. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  6. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  7. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応
  8. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  9. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!
  10. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP